京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up20
昨日:65
総数:416466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

最終確認

画像1画像2
 いよいよ明日から花背山の家宿泊学習です。楽しみで寝られないかもしれませんが頑張って寝たいと思います。
 今日は、前日ということもあり、最終確認をしました。それぞれの場所での行動や、疑問に思ったことを交流したり、班で決めるべきことを決めたり…どこかいつもよりテンションの高い子どもたち。きっと楽しみで仕方がないのでしょう。
 「なんだかみんな興奮してますね。」誰よりも興奮してそうな様子でそんな言葉を発している子もいました。かわいいです。
 今日はあいにくの雨でしたが、明日の天気はどうでしょう?

種子のひみつ

画像1画像2
 さて、発芽の条件3点セットは理解した子どもたち。
今日は、前から気になっていた種子そのものの秘密を探っていきました。水につけてふやかした種子を半分に割り、中を観察していきます。何か小さいなめくじ(子どものたとえです)のようなものがついていたそうです。本物ではありません。そして、他にも変わった形のものが、種子の一部についていました。

 そして、その正体が葉・くき・根になっていくものであること、種子のほとんどが子葉であることを知った子どもたち。育っているインゲンマメを見てみると、たしかに子葉の間から葉が出ていました。子葉サンドイッチ、子葉バーガーなどと表現しました。
 さらに成長したインゲンマメを見てみると、子葉がしわしわになりはじめていました。そして最後には土に落ちていました…。一体子葉に何があったのでしょう。新たな問いです。
 花背から帰ってきたら、また続きを探っていきたいと思います!

【2年】にこにこ集会1

6月のにこにこ集会では、5月に学習した内容のふりかえりを発表します。2年生は、代表者が前に出るときにガッツポーズをして静かにパワーを送ったり、発表が終わると発表者にタッチをしたりする姿がありました。仲間が頑張っていることを、クラスみんなで応援している様子がとても素敵でした。
画像1

6月3日の給食

画像1
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 チキンカレーシチュー ひじきのソテー です。
チキンカレーシチューは子どもたちにも大人気でした。 
「カレーと何がちがうのだろう?」と考えながら食べる子も。
パンを使って食器をきれいにして食べる子もいるぐらい、おいしかったようです。

【2年】ひっさんのコツをつかんできました

算数科「ひっさん」では、ひっさんの方法を覚え、説明できるようになりました。今日は、1の位を足すと10になるものや、2桁+1桁の場合の方法を考えました。
子どもたちは先生の解いた方法を見て「違うよ!」「位がおかしい!」「5が50になってる」と的確な指摘をしてくれました。
画像1
画像2

【2年】お話から考えよう

道徳科では、自分のいいところについて考えました。いいところを言われて、子どもたちはにこにこです。照れくさそうにしている子もいました。
画像1
画像2

【2年】作戦は...

体育科「パスゲーム」では、「ボールを持ったらすぐに投げる」ということをめあてに頑張っていました。しかし投げようとしても見方がゴール付近にいません!子どもたちは、ボードを使って、動きを確認していました。
画像1
画像2

こうやって水はきれいになるんだ!

画像1画像2
 今日は、松ケ崎浄水場へ社会見学に行ってきました。今日に至るまでに、社会科の授業で、水はどのようにしてきれいになっているのかということについて学習を行いました。
 しかし、「百聞は一見にしかず」!!琵琶湖の水がどのようにしてきれいにされているのかということを自分の目で確かめることがこれまでの学習をより深い学びにしてくれます。浄水場の方が、とても丁寧に説明してくださることを一生懸命聞きながら、水がきれいになっていく過程を見学することができていました。
 見学の終わりには、『疏水物語』というお土産の「水」をいただきました。浄水場の方からは、『疏水物語』についてどのような時のための「水」なのかということをご家族に伝えてほしいというお願いがありました。子どもたちは、しっかりとご家族に伝えることができているでしょうか?

リコーダー 頑張っています

画像1
先週からリコーダーの学習を始めました。
「シ」「ラ」「ソ」の指づかいを覚えて、きれいな音が鳴るように練習しています。
息の使い方にも気をつけないと、きれいな音が鳴りません。
毎日、繰り返し練習して上達していきましょう!

3人で

画像1画像2
今日の昼休みの出来事です。
「先生!よかったら一緒に鬼ごっこやりませんか?」と丁寧にお誘いいただきました。
「まぁやってるの3人だけなんですけどね。」

3人の鬼ごっこ、過酷ですね。私はたまたま植物の土の採取に行っていたところだったので、丁重にお断りさせていただきました。残念です。

しかし、用事が終わって、また運動場を通ると、先ほどの3人がまだ走っていました。本当に楽しそうです。子どもの頃。運動場が広く感じ、友だちとの時間は本当に楽しかったです。昔をふり返りながら、懐かしい気持ちになりつつ、私は理科室へと歩いて帰っていきました。

次は一緒にやりましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp