![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:44 総数:418588 |
今日もこの角度で![]() ![]() 今日もこの角度から見ていましたが、最近守備位置の工夫が多く見られます。バッターごとに守備位置を変えているのです。誰かからサインが出ているわけではありません。相談したことをもとに、それぞれが考えて動いているのです。まさに「考動」ですね。守備そのものも、以前よりさらに連携がとれるようになってきています。たった数時間ですごい成長ですね。 今回光っていたのは、ランナーが帰ってきた時のハイタッチです。ついつい3階からもハイタッチしにいきたくなりました。以前言葉の話をしましたが、こうしてハイタッチでチームとして盛り上がることができるというのはとても素晴らしいと思います。みんなが光るベースボール。立派な姿ですね。 6月の生花教室![]() 生花の基本を教えていただきながら、長さや角度に気を付けて生けました。初めての方から経験者の方まで幅広い参加でしたが、楽しい雰囲気の中で進めてくださいました。 先生の作品は学校の玄関に飾っていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。 1年生のやさしさ2![]() 休み時間に「もうつかまるんじゃないよ」と逃がしてあげていました。 生き物も大切にしている姿すてきです。 1年生のやさしさ![]() 何をするのか聞くと、落ちていたあさがおをきれいに見せるために植木鉢で育てたいとのこと。すてきだなと思いました。 iPadを使って![]() 2回目にも関わらず、とっても上手に写し、提出することができました。 すごいです!! 水中を自由に![]() ![]() ![]() 苦手でも挑戦し続ける子、ひたすら泳ぐ子、鳥のように泳ぐ子、いろんな子どもたちの頑張りが見えました。天気にも恵まれ、初回の水泳学習はキラキラと輝いた1時間でした。そしてその輝きは陸で干上がる私に潤いをもたらしてくれました。 拍動の回数![]() ![]() ![]() 1.走ったり動く→運動後に息が切れてドキドキするから 2.コチョコチョ→笑いすぎて息がしにくくなるから 3.息を止める→水泳の時に息を止めてると苦しくなってドキドキするから 4.浅い呼吸をくり返す→深い呼吸をするとリラックスするから逆に… 5.恐怖や驚き→映画などを見た時にドキドキするから 他にも色んな話が出ましたが、経験をもとに話していてさすがでした。その中で、酸素を吸えていないから拍動が増えるのではないかという視点での意見も出てきて素晴らしいと思いました。 せっかくなのでみんなで色々試してみました。聴診器を使って自分の心音を聞き、運動などをはさんで、本当に変化するのか調査しました。この瞬間、理科室がトレーニングジムになりました。理科室前の廊下まで活用していました。実験が終わった後の子どもたちは、完全に仕上がっていました。 結果、自分たちの予想通りだったという喜びも感じつつ、血液の謎を探っていきたいという流れになり、その後は調べ活動に移りました。そこでもしっかり調べているのが素晴らしいです。トレーニングジムから学習部屋に変わりました。その切りかえ、大好きです。 これからまだまだ深めていきます! 6月13日の給食![]() さばのかわり煮とは、しょうがをごま油でいためて香りを出し、赤みそ・三温糖・料理酒・一味唐辛子・しょうゆ・酢を合わせた煮汁で、さばをじっくり煮ています。一味唐辛子のピリッとしたからみがごはんによくあう献立です。 少し骨が多いように感じたのですが、上手に骨をとって食べていました。 京都の会社の最新技術を学ぶ![]() ![]() ![]() 工房学習を終えると、京都の会社の様々な最新技術を体験したり、それができるまでの経緯や創業者の思いなどを調べたりすることができる殿堂学習を行いました。子どもたちは、自分の立てた学習問題の解決に向けて、とても楽しみながら学ぶことができていました。 水泳学習![]() ![]() ![]() 2年生までの学習を生かして、潜る、浮く、などの動きをたくさん見せてくれました。さらにレベルアップをして、今年は「泳ぐ」動きにも挑戦していきたいと思っています。 安全にも気をつけて、学習に臨む姿が光っていました。 |
|