京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:44
総数:418588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ひらがな

画像1
ひらがなを書く練習をしました。線の上を丁寧になぞることができました。自分から鉛筆で書くことにもチャレンジしました。

サンサン太陽サンシャイン

画像1画像2画像3
 日光を体に浴びる。とても大切なことです。日光を浴びるメリットは、
1.骨や歯を強くする。
2.脳の健康に役立つ
3.免疫力アップ
4.ストレス解消・メンタルの安定
5.体内時計のリセット  など、たくさん良さがあります。もちろん浴びすぎはいけません。 
 子どもたちは今日もしっかり日光を浴びました。もちろん私もです。今回の学習でよかったのは、バディのアドバイスです。実際に手をとって教えていたり、水上からも動きを見せながらアドバイスをしたり…あちこち輝いていました。自分が泳ぐだけではなく、みんなが泳ぐことができるように協力というのは、子どもたちは当たり前のようにやっていますがとても大事だと思います。
 ともに励まし合い、成長していく。小学校生活最後の水泳学習をこれからも大切にしていってほしいです。もちろん体調には気をつけて!

見守り隊

画像1画像2
 今日の水泳学習のワンシーンです。どうでしょうこの安心感のあるバディスタイル。見守ってくれている子どもたち、とても頼もしいです。安全面での配慮はもちろん、そこだけではありません。技術的な指導もバッチリです。
 今日はバディのアドバイスに耳を傾けてみました。「手はいいんだけど足はもっと伸ばしたほうがいい!」「もっと頭入れた方がいいよ!こうやって!」的確です。そして、優しさも厳しさもあります。これが本当の思いやりですね。良いところは認めることや、お手本の動きを入れることは、私たちも意識していることです。子どもたちもそうやって自分の力にしてくれていること、嬉しく感じました。温かいどころか熱く思えてきます。
 ちなみに今日の最高気温は36.5度。子どもたちの笑顔と素敵な関わりに癒されながら今日も私はよく焼けました。

漢字クイズを考えよう

画像1
 国語の学習で漢字クイズに挑戦しました。漢字の部分を組み合わせてどんな漢字ができるかなというクイズでしたが、子どもたちは一瞬でひらめいていました。音読みや訓読みについても答えることができました。

「あれ」を使って…

画像1画像2
 今日の算数は、「あれ」を使って垂直や平行な直線のかき方を考える学習を行いました。学習の初めに、どのように「あれ」を使えば垂直や平行な直線をかくことができるのかを考える時間をとりました。この時間で大切なことは、「正解が見つからなくてもいいから、考えることだ」という話をしてから活動に入りました。すると、子どもたちは、「あれ」を使って試行錯誤を繰り返しながら一生懸命思考を働かせていました。一人で、考えている子もいれば、友達と一緒に考えている子もいるなど学習形態は様々でしたが、子どもたちはとてもよく考えていました。…「あれ」の正体って…!?

時計の学習

「朝、起きてから朝ごはんまで何分たったかな?」と言って朝の行動をふり返ってみました。「○時○分だから○分たってるね」など時間を答えることができました。
画像1

テープ図を使って考えよう。

 たしざんとひきざんのひっ算を頑張っていた2年生!
今日からの算数の学習は「テープ図」を書いて問題をといていきます。
 ひっさんの学習で少しテープ図も出てきたのでスムーズにかけました。
図をかいたあとに式をたてましたが、三種類の式がでてきましたね。
 それぞれの式を見比べて何が違うのかを説明することもできました。
画像1画像2画像3

計算ドリルノートの宿題が始まります。

 今までは計算ドリル(青色のドラえもんの縦長ドリル)の宿題をするときに答えをドリルに記入していましたが、今日からは「計算ドリルノート」に記入して、ノートを提出します。
 今日は学校で1の問題をみんなでやりました。2と3は宿題です。
 ドリルを見ながらノートに書いていきますので、もし困っている様子がありましたら声をかけていただきたいです。
 たしざんが得意になってきた1年生!!宿題もがんばりまようね。

画像1画像2画像3

給食の時間

給食に「ういろう」が出ました。子どもたちは「今日はデザートがある!」と楽しみにしていました。ういろうも実は調理員さんが1つずつ愛情をこめて作ってくださっているということに気づいたようです。
画像1
画像2

掃除もがんばっています

画像1画像2
掃除の時間も一生懸命さまざまなところをきれいにしてくれる1年生。
素晴らしいです。
今日は、本棚まできれいにしてくれました。少しの時間であっという間にきれいになりました。
6年生に掃除の仕方を教わりながら毎日頑張っています。きれいになると、とっても気持ちいいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp