京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up2
昨日:52
総数:422039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

【2年】紙コップ花火の作り方

画像1画像2
国語科「紙コップ花火の作り方」では、紙コップ花火を作りながら大切だと思う言葉にチェックしました。説明を読み進めていくうちに「1センチメートルってどのくらい?」「紙の縦向きとはどの向き?」と疑問がどんどん出てきました。全体で言葉を確認し、友だちと協力しながら作っていました。

【2年】にこにこ集会

11月のにこにこ集会では、10月に学習した「さっちゃんまほうのて」という本を通して、「しょうがいがあっても、なくても、友だちであることにはちがいない」と、学んだことや感じたことを発表してくれました。
画像1

えのき秋まつり

画像1
画像2
画像3
司会や言葉、ダンス、合奏、クイズなど自分の担当した役割を責任もって実行できました。すばらしかったです。楽しい時間を先生方と過ごすことができました。終わってから子どもたちから「楽しかった」という感想を聞くことができました。またこんな楽しい会を開催したいなと思います。

えのき秋まつり

えのき秋まつりを開催しました。たくさんの先生に来ていただきました。手作りのスイートポテトをみんなで味わいました。「おいしい!」という感想に笑顔になりました。
画像1
画像2

えのきクッキング

画像1
画像2
育てたさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。さつまいもをつぶして混ぜるのに力が必要でした。交代しながらがんばりました。協力したおかげで、おいしいスイートポテトを作ることができました。

そうそう

画像1画像2画像3
 地層。理科です。
 今回は、前回にボーリングした試料をもとに、それぞれの班がどのような地層だと予想したのか、またなぜその地層だと考えられたのかを交流しました。自分たちと同じ地層を調査しているのではないかという判断もできていて、素晴らしかったです。ボーリング調査したものを、他の試料と関連付けるというのは、なかなかイメージしにくいものです。しかし、実際にやってみたことで、自分たちなりに考察し、見えない層をイメージできていました。
 ということで正解発表です。
 自分たちの考えたことが、しっかり答えにつながっていることが分かった子どもたちは、とても良い反応を見せてくれました。断層は本当に難しかったと思いますが、それにつながる予想が出きていたことに驚かされました。
 そこから、なぜこのような層ができるのかを考え、地層への理解が深まっていったように思います。これからも考えをどんどん言語化して、学びを共有していきたいです。

お楽しみ会

画像1
目標を達成したので、お楽しみ会を開催しました。
仮装したい・バスケットボール・ハンカチ落としがしたい、と声が上がりました。
子どもたちで考え、準備し、素敵なお楽しみ会となりました。

はじめての英語学習

画像1
1年生にとって初めての英語学習。
ALTの先生とお話したり、歌を教わったりしました。
自分の名前を英語を使って表現したり、今日の調子を英語で答えたりすることができました。ALTの先生ともすっかり仲良しになることができました。

漢字の意味

画像1
画像2
「はははは・・・」「がかがか・・・」
今日の国語には、同じひらがながたくさん出てきました。読みにくかったですね。
習った漢字を使って文を書かないと、読むのも一苦労です。
この学習を活かして、漢字を使った文章を書くように挑戦してほしいと思います。

あさがおを使って

画像1
あさがおが咲き終わったので、つるを使ってリースを作ることにしました。
支柱からあさがおのつるをはずすのに苦戦している子どもたち。
友だちと協力しながら、一生懸命はずしていました。
リースの形に上手に仕上げることができました。
後片付けもみんなで協力しながら素晴らしかったです。
リースは少し乾かしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp