![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:65 総数:416457 |
分数÷分数![]() ![]() しかし大事なのはなぜ逆数をかけることになるかです。子どもたちは、かけ算の時の学びを生かして、何とか説明できないかと試行錯誤していました。面積図で攻める子ども。性質を生かした式で攻めようとする子ども。いろんな考えが出てきてわくわくします。教科書の名前も「わくわく算数」です。 結果、子どもたちのアイディアから、逆数をかけることと同じになるわけを解き明かすことができました。ただの公式や、決まった解決方法だけでやるよりも、よっぽど価値のある時間だったように思います。自分たちの今もつ力を生かして、新たな解決策を考え、生み出していく子どもたちはすごいです。 吸う空気とはく息![]() しかしこれをすると苦しくなっていき限界がきてしまいます。ということは、吸う前の空気とはいた息には、何かしらの違いがあるのではないかと考えました。つまり空気中から何かを取り入れ、取り入れたものとは別の物を出しているとのことです。通常の空気に含まれるのは、ちっ素、酸素、二酸化炭素などです。子どもたちも完璧です。ものが燃えるしくみを学んだ子どもたちは、割合が変わっていると思うと言いました。「マラソンとかのあとに、酸素ボンベを吸ってるのを見たことがある。」「窒素ボンベとか二酸化炭素ボンベは聞いたことないかも。」「保健室で酸素濃度を測ってもらいました。」「燃える時と一緒で、酸素を使って二酸化炭素を出しているんじゃないか。」子どもたちの予想、とても面白いです。理科的になってきました。 そして、実験方法もすんなり子どもたちが考え、実際に実験までしてみました。結果は酸素が減り、二酸化炭素はもとの80倍以上の量になっていました。私の小学生の頃の理論が科学的に打ち砕かれた瞬間でした。おもしろいです。 子どもの頃に考えた、「こうしたらどうなるんだろう?」という疑問はとても大切です。もちろん危険は避けたいですが、そこから学べることもたくさんあります。安全には配慮した上で、いろんな事象に様々な視点から疑問をもってほしいなと感じました。 読み上げ計算![]() ![]() 私も一緒にやりましたが、みんなの熱に負けないスピードで読み上げているうちに酸欠気味になりました。子どもたちも計算をしているのに息を切らします。教室内は真夏でした。今年の夏も暑く、熱くなりそうです。 思いやり![]() ちょっとした思いやりで、みんなの心も環境も美しくできるということを、さらに広げていきたいと思います。子どもたちの思いやりで私の心も美しくなれます。感謝です。 しわ子葉![]() ![]() なぜしぼんでしまったのだろうという問いに対して、子どもたちは、「必要ではなくなったから枯れた。」「子葉は根や葉を守っていたから、育ってもういらなくなった。」「葉に栄養を吸い取られた。」「逆に栄養が送られなくて枯れた。」など、いろいろな意見がありました。その中でも面白い表現だと感じたのは、「大きくなるためのサポーター」という意見です。葉たちの成長を支えるために栄養を送っていたのではないかという予想をそんな言葉で語っていたのです。子どもの表現の自由さ、良いですね。 そこから、種子の状態の時の子葉と、しわしわになったしわ子葉を比較することになりました。養分があるかを調べたらいいということで、ヨウ素液を活用しました。デンプンに反応すると青紫色になる薬品です。ちなみにうがい薬のイソジンなどでも代用できます。 結果は明らかでした。この結果になるということは…と考えを深める子どもたちの表情も素敵でした。さらに考察していきたいです! もうお気づきでしょうか。私自身も子どもたちが成長するためのサポーターであり、そのために養分を蓄えているわけです。つながりを感じますね。 6月10日の給食![]() ![]() ![]() ソーセージとポテトのケチャップサンドの具は、今月の新献立でした。 ソーセージ・じゃがいも・たまねぎにケチャップがよくからまった具を、自分ではさんで食べました。 子どもたちは自分だけのオリジナルのサンドウィッチを作って楽しんで食べていました。 【2年】読書週間![]() 【2年】スイミー
国語科「スイミー」では、場面ごとの出来事をみんなで表にまとめて整理しています。子どもたちは「本当に場面で出来事が違っている!」「場面に分けると分かりやすい!」と初めて知った「場面」ということを意識することができています。
![]() ![]() 【2年】どの本にしよう
今年も選書会を行いました。子どもたちは新しい本を手に取り、楽しそうにい読んでいました。「図書室に置いてほしい本を2冊決めてね!」と言いましたが、子どもたちは「決められない!」「どれも読みたい!」と大変そうでした。
![]() ![]() この本を図書室に!!![]() ![]() |
|