![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:65 総数:416457 |
天地の文![]() ![]() 音読はとても大切です。音にすることで耳からの情報としても頭に入ってきます。つまり内容理解が深まります。語彙や表現力にも影響しますね。黙読をする時のスピードも増します。良いことづくしですね。 私は今でもつい長い文章を読む時や、集中して読み解きたいときにブツブツと声に出して読んでしまいます。変な目で見られるかもしれません。しかし理解は深まります。子どもたちにも音読の良さをさらに知ってほしいなと感じながら、今日も私は天地の文を音読します。 はじめてのけんばんハーモニカ!
けんばんハーモニカのご用意ありがとうございます。
けんばんハーモニカの学習をとても楽しみにしていたので、早く使いたくてさっと用意をした子どもたち。 今日は「けんばんハーモニカちゃんのお手紙」を見ながら,演奏するときの姿勢やホースの構え方の学習をしました。吹くときは「トゥートゥー」と言いながら吹くことを学びましたね。 これからの学習が楽しみですね。 ![]() 人の図![]() ![]() ![]() 3枚の写真に共通することは、人のかいた図をもとに説明していることです。自分の図をつかったとしても難しい時もあるのに、人の図をもとに話すことができるというのは大変すばらしいと思います。聞いている側も、自分の図をつかってもらえることで、自己肯定感が高まりますし、その説明にも集中して話を聞くことができます。 話してくれている子どもたちは、きっと頭の中にしっかりとした自分の考えがあるのでしょうね。きっとこのすばらしさを全体に広げると、5年生の子どもたちならどんどんチャレンジしていくはずです。学び合い、高め合う授業、実に面白いです。 私はついつい「これはどういうことなのですか?」と一人ひとりにつぶやきにいきます。子どもたちは、いつも自分の意見を熱く語ってくれます。自分の図も、人の図も、つまり自分の考えも人の考えも大事に自分の力にしていってほしいと願っています。もちろん私たちも勉強させてもらっています。 休み時間![]() ![]() ![]() 教室におかれているメッセージボードが更新されていました。子どもたちにとってこの言葉も心に響いているのかもしれません。我々大人も子どもたちとともに、常に向上心をもち続けていきたいです。 読書週間クイズラリー
今週は読書週間です。
子どもたちは休み時間に図書委員会の子たちが考えてくれたクイズラリーを楽しんでいます。 「この問題の答えは,これ!本を読んだことがある!」という子や「これはどの答えだろう」と友だちと話しながら悩んでいる子もいました。 「先生,中学年や高学年用の問題もやりたい!」と楽しそうに雨の日の休み時間を過ごしています。 ![]() 角のかき方についてのシェア![]() ![]() 係活動![]() ![]() 昨日は、遊び係さんがみんなで「かわりおに」をしようと企画してくれました。 今日は、クイズ係さんがみんなが楽しめるクイズを出してくれました。 自分たちで企画して進められること、とっても素敵ですね。 選書会![]() ランチルームが1日限りの本屋さんに変身です。 自分が読みたい本を2冊選びました。 たくさんの本をじっくり見て、いすに座り早速読んでいる姿も見られました。 本を読むことに集中できること、素敵です。 人気の多かった本が後日図書室に入る予定です。 どの本が入るのか楽しみです。 今日も進んで…![]() ![]() ![]() 生活「さいてほしいな わたしのはな」![]() 「ぐんぐん伸びて、隣のつるに巻き付いている」と子どもたちの声。 みんなでどうすればいいか考えました。 「巻き付くものが必要」「棒があったらいい」など意見を出してくれました。 保育園や幼稚園での学びを生かしている子どもたち。さすがです。 その後、支柱をみんなで植木鉢にセットしました。 いつお花が咲くか、今後の成長が楽しみです。 |
|