京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:65
総数:416451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

鉛筆で丁寧に…

画像1
画像2
画像3
有名な3つの俳句を、鉛筆を使って丁寧に書きました。
お手本の字に1本の線を引いてみると、1文字1文字がまっすぐ線の上に きれいに乗っていることが分かりましたね。自分が書くときにも、「まっすぐ」を意識して書くことができました。
文字の大きさのバランスも、よく見ると漢字とひらがなで違いましたね。
それぞれが納得いくまで、丁寧に書ききることができました。

6月12日の給食

画像1
 今日の給食は 麦ごはん 牛乳 プリプリ中華いため わかめスープ です。
プリプリ中華いためは、子どもたちに噛む力と習慣をみにつけてほしいという考えから、噛み応えのあるものを楽しんで食べる願いをこめて、この献立が考えられました。今月の給食目標が「よくかんで食べよう」なので、それにもぴったりな献立でした。
 食べる前からも楽しみにしている子が多くて、よく噛みながら食べていました。

図工 ぽんぽんをつかってあじさいづくり!

画像1
画像2
画像3
6月の花と言えば、あじさい!ぽんぽんを使ってあじさいの花びらを表現しました。それぞれが考えた色がすてきでした。大きなあじさいの絵が完成しました!

【2年】もこちゃん

生活科では、生き物を育てます。1年生の頃に育てていた「もこちゃん」のお世話をしたいという話が出てきたので、2年生教室で日中は預かることになりました。子どもたちは、とても嬉しそうにさっそくお世話を始めました。
画像1
画像2

さらに成長させるためには

画像1
 理科です。今日は、前回学んだ内容のおさらいからスタートし、子葉が発芽や成長のサポーターであることを全員で共有しました。デンプンの姿も顕微鏡で確認し、ヨウ素液で染まったデンプンも見てみました。ヨウ素液のすごさにも驚いていた子どもたち。写真や動画ではなく、実物を見てみること、とても大切だと思わせてくれる反応でした。
 続いて、養分を使い果たし、とれてしまったインゲン豆を今後さらに育てていくために必要なものについて考えました。「自然界で肥料はないから肥料はいらない。」「でも動物のフンなども栄養があるから肥料になるよ」「自然界にも栄養があるから生き物は育ってるんじゃないかな。」と、肥料の必要性について熱く語り合いました。続いて、日光も発芽には必要ありませんでしたが、より育っていくためには必要だと思うという意見が多く、実験方法も子どもたちが決めてくれました。
 みんなで出てきた考えについて討論すること、とても価値があると思います。話し合うことで、考えが強固なものになったり、見方が変わったりすることがあります。私の意見すら子どもの新たな視点で変わることがあります。子どもとの関わりには学びがたくさんありますね。

パソコンにチャレンジ

画像1
今日、初めてiPadを学習で使いました。
こちらがびっくりするほどの上達ぶりでした。
写真をとったり、文字を書いてみたりすることもできました。
初めての活動に意欲いっぱいの子どもたちでした。

チョキチョキ

クレヨンで好きな色をぬりました。そのぬりえをハサミで上手に切れました!
画像1

算数すごろく

画像1
画像2
画像3
算数ですごろくをしました。すごろくのマスには、筆箱の重さを測ったり、時計を読んだり、筆算をしたりする問題が書かれています。こまを進めた子どもたちは、問題を解決してコインをゲットしていきました。すごろくのルールや計算の仕方についてアドバイスをする様子も見られました。

なかよしになろうね会

画像1
画像2
画像3
昨日、なかよしなろうね会がありました。ダンスに遊びにと、楽しい時間を過ごすことができました。同じ高野中学校ブロックとして、これからも仲を深められる機会を大切にしていきたいです。

いろどり

画像1画像2画像3
 さて今日は調理実習をしました。「いろどりいため」野菜がたくさんです。大事ですね。子どもたちは、材料の切り方などを確認した上で、安全に気をつけて調理をしていました。すごいなと感じたところは、調理と後片付けを同時進行でやっていたことです。野外炊事やこれまでの実習、そして何よりお家での経験も生きているのでしょう。さすがです。
 完成したいろどりゆたかな野菜いため、いただきたくなりましたが見ているだけにしました。野菜が苦手でもみんなで作ったものなら喜んで、いつもよりおいしそうに食べているのがすてきだなと思いました。
 余談ですが、私が小学生の頃、お弁当を作ったことがあります。いろどりよりも自分の理想を追求したお弁当は見事に茶色でした。初回の反省を生かし、野菜を入れたらいいのだろうと、2回目はしいたけも入れたところ、また茶色です。3度目の正直でほうれん草などを入れました。茶色と緑。あまり映えません。いろどりって難しいのだなと感じていた私でした。今では卵や人参も使いこなせるようになりました。
 子どもたちにも、栄養バランス、そしていろどりまで意識してお家でもチャレンジしてもらいたいです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp