京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up11
昨日:65
総数:416457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

あわせていくつ?

 算数科の「たしざん」の学習がはじまりました。
左の上に乗っているかえる,右の上に乗っているかえるの数を数えてみました。
 子どもたちは、「かえる」ではなく、数図ブロックを使って考えています。
今日は,車やかぶとむし,ありなどいろいろのものを使って「合わせていくつ」なのかをかんがえまました。「あわせる」ときは両手を合体!!
 この手の動かし方は大切ですので覚えておいてくださいね。
画像1画像2

トン・1・2・3のリズムで!!

画像1画像2
 体育の学習でハードル走を行っています。学習を始めた頃は、ハードルを跨ぎ越すことの難しさを感じ、なかなか自分のインターバルを見つけることができなかった子どもたちがたくさんいました。けれど、練習をかさねるうちに自分に合うインターバルが見つかり、「トン・1・2・3」のリズムで走ることができるようになり、自信をもって走る姿をたくさん見ることができるようになってきました。

どんなごみが…

画像1
 社会科の学習で「くらしとごみ」の学習が始まりました。今日はまず、家庭や学校など、わたしたちが生活の中でどんなごみを出しているのかを考えました。どんなごみを出しているのかを考える時には、ごみ箱を見に行って確かめにいく姿も見られました。
 そのようにして、生活の中で様々なごみを出しているということに気付いた子どもたちからは、「ごみはどうやって処理しているのだろう?」といった疑問や「どうして分別が必要なのだろう?」と様々な疑問が生まれてきました。生まれてきた疑問をもとに学習問題を設定したので、次の学習からは、学習問題の解決に向けて、ごみのあんなことやそんなことについてたくさん調べたり、考えたりしていきます。

体育 水慣れ

画像1
水慣れの学習をしました。
今日は、水の中で歩いてみたり走ってみたり、水のかけあいをしたり、碁石集めをしたりして楽しみました。とっても楽しそうに活動していました。

朝読書の時間に…

画像1
 今日は、朝読書の時間に図書委員の5年生が4年生教室に絵本の読み聞かせに来てくれました。図書委員の子どもたちは、きっと一生懸命練習したのだろうなとわかるくらい、心をこめて丁寧に絵本を読んでくれました。そして、その姿に応えるかのように4年生の子どもたちも目と耳と体でしっかりと読み聞かせを聞き、本の世界に入り込んでいました。

ベースボール

画像1画像2
 この角度で授業をしているのを撮ることは基本的にないのですが、あまりに楽しそうに学習しているのでついつい写真を撮ってしまいました。
 同じチームの仲間にかける声が素晴らしいです。3階にいてもその声援が聞こえてきました。あの中でプレイしていたらそれは楽しいでしょう。自分も一緒に参加したくなりました。子どもたちの中には、必要性を感じて、自主学習で、ゲームの中での工夫を考えている子どももいて、その意欲が素晴らしいなと感じていました。きっと今日の授業を受けてさらに考えてくる子どももいることでしょう。どんなプレイが生まれてくるのか、今後も楽しみにしています!

水分のとり方

画像1画像2画像3
 今日は教育実習に来られていた先生の、食の指導がありました。水分のとり方についてです。ちなみに私はコーラが大好きです。子どもたちにはあまり話しません。事前にとったアンケートでは、やはりよくジュースを飲んでいる子もいました。
 1日に必要とされる水分量、飲み水として1.2L必要だという話を聞き、多く感じた子が多かったようです。さて、ここで問題になるのは水ではなく、ジュースに含まれる砂糖の量です。今回は、いくつかの飲料に含まれる砂糖の量を、ラベルに表記されている炭水化物の量から計算してみました。そして実際にその砂糖の量を作ってみました。
 今回調べた中で一番少なかったのは31gのスポーツドリンクです。一日摂取目安が20gであることを考えると、これでも十分超えてしまいます。
 ちなみにコーラは、56.5gで見事ナンバー1でした。ある子どもに飲み方のアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
 実際に量を見てみることで、ジュースを飲みすぎてはいけないこと、お茶や水で水分を摂る大切さに気づいたようです。とても大事な勉強でした。

分数÷分数マスター

画像1画像2
 分数÷分数の計算もどんどん進んできています。分数÷分数は、わる数を逆数にしてかけると分かった子どもたちの解決は大きくスピードアップしました。
 今回は、整数や帯分数が混ざった場合の解決をしていたのですが、かけ算のところの記憶を生かして、すぐに問題にとりかかっていました。解決できる楽しさを感じている様子にこちらもわくわくしました。やっぱりわくわく算数です。
 子どもたちの前では知っていることを知らないふりすることも大切です。授業の中で、「どうせ先生知ってるんでしょ!」という考えはもっていたとしても、本気で一緒に悩んでいると子どもが自分で解決できた時に、「自分が生み出した!」「先生知らなかったでしょ!」と6年生でも満面の笑みになります。そこに「知っていましたよ。」とは返しませんよね。全力で驚きます。何ならさけぶこともあります。そこで新たに子どものやる気がうまれます。
 子どもたちは解決できた喜び、私は子どもが自分たちで気づいてくれた喜び。喜びに偽りはありません。共に喜びながら学ぶため、私は今日もさけびます。

【2年】水慣れ

体育科では、プールで水慣れを行いました。子どもたちはバディの確認を行うときには、「大丈夫?」「元気?」とやさしく声を掛け合っている姿がありました。
画像1

漢字小テスト

画像1
漢字の小テストがありました。宿題で学習している問題が10問出題されます。
4月と比べて、解答にかかる時間が短くなってきました。素早く、正しく、書く力がついてきている証拠です。
明日は50問テストです。今日渡したプリントを使っても構いません。「頑張った!」と言えるように、学習を進めてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp