京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up11
昨日:65
総数:416457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

拍動の回数

画像1画像2画像3
 理科の学習です。今日は、血液について考えていく中で、拍動や脈拍の話になりました。どんなことをしたら拍動の回数、つまり心拍数が増えるのか考えてみました。
1.走ったり動く→運動後に息が切れてドキドキするから
2.コチョコチョ→笑いすぎて息がしにくくなるから
3.息を止める→水泳の時に息を止めてると苦しくなってドキドキするから
4.浅い呼吸をくり返す→深い呼吸をするとリラックスするから逆に…
5.恐怖や驚き→映画などを見た時にドキドキするから

 他にも色んな話が出ましたが、経験をもとに話していてさすがでした。その中で、酸素を吸えていないから拍動が増えるのではないかという視点での意見も出てきて素晴らしいと思いました。

 せっかくなのでみんなで色々試してみました。聴診器を使って自分の心音を聞き、運動などをはさんで、本当に変化するのか調査しました。この瞬間、理科室がトレーニングジムになりました。理科室前の廊下まで活用していました。実験が終わった後の子どもたちは、完全に仕上がっていました。
 結果、自分たちの予想通りだったという喜びも感じつつ、血液の謎を探っていきたいという流れになり、その後は調べ活動に移りました。そこでもしっかり調べているのが素晴らしいです。トレーニングジムから学習部屋に変わりました。その切りかえ、大好きです。
 これからまだまだ深めていきます!

6月13日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 さばのかわり煮 豚肉と野菜の煮つけ です。
さばのかわり煮とは、しょうがをごま油でいためて香りを出し、赤みそ・三温糖・料理酒・一味唐辛子・しょうゆ・酢を合わせた煮汁で、さばをじっくり煮ています。一味唐辛子のピリッとしたからみがごはんによくあう献立です。
 少し骨が多いように感じたのですが、上手に骨をとって食べていました。

京都の会社の最新技術を学ぶ

画像1画像2画像3
 今日は、生き方探究館に「モノづくりの殿堂・工房学習」へ行ってきました。工房学習では、「タッチから始まる未来」ということで、NISSHA株式会社のITOフィルムを使って回路を作りました。作った回路のフィルムをタッチすると、LEDライトが美しく光っていました。フィルムが電気を通すなんて…?このフィルムの正体については、また子どもたちに尋ねてみてください。
 工房学習を終えると、京都の会社の様々な最新技術を体験したり、それができるまでの経緯や創業者の思いなどを調べたりすることができる殿堂学習を行いました。子どもたちは、自分の立てた学習問題の解決に向けて、とても楽しみながら学ぶことができていました。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習がスタートしました。
2年生までの学習を生かして、潜る、浮く、などの動きをたくさん見せてくれました。さらにレベルアップをして、今年は「泳ぐ」動きにも挑戦していきたいと思っています。
安全にも気をつけて、学習に臨む姿が光っていました。

今年もやってきました

画像1画像2画像3
 5年生の水泳学習がスタートしました。今日は天気も良く、絶好のプール日和でした。子どもたちもずっと楽しみにしていた水泳が始まるということで朝からウキウキでした。
 プールに入った時の子どもたちの表情は水面に反射する光よりも眩しかったです。私もついつい一緒に泳ぎたくなりました。ちゃんと安全のためのチェックをしております。
 初回の今日でも子どもたちの良さはあちこち見られましたが、これからまた水泳学習内のすてきな様子をどんどんお伝えしていきたいと思います。久しぶりの水泳学習だったのでおそらく子どもたち、疲れていると思います。ぐっすり寝て来週からも元気いっぱい一緒に頑張っていきたいと思います!

一万をこえる数

画像1
一、十、百、千、万、…
大きな数について学習したことをもとに、読み方や、位、数の構成などについて説明することができました。
今日は新しく「一億」という数も出てきました。
数字がたくさん並ぶと ややこしいですが、ひとつずつ確実に数えていけるといいですね。

数直線図

画像1画像2
 算数の学習の図の中でもなかなかレベルが高いが数直線図だと思います。かくことはできても、しっかりイメージがもてていないと立式につながらないからです。立式するなら関係図の方がしやすいかなと思っていたのですが、5年生の子どもたちは数直線図も使いこなします。ちゃんと式と関連付けて説明できますし、問題を図に起こすスピードも素晴らしいです。これはとても大切な力です。
 一つの解決方法だけしか知らないと、それが行き詰まった時にはほかの解決方法が難しくなります。だからこそ色んな図をつかいこなそうとする子どもたちはすごく輝いて見えますし、すごく力をもったように感じます。
 ご家庭で図をかく機会はあまりないかもしれませんが、その力は色んなところに生かされると思うので、子どもたちの説明がつたない時は「図で説明をしてほしい!」と言ってみてください。

ぽんぽんをつかって

画像1
画像2
ぽんぽんを使ってあじさいを描きました。紫や水色の色が重なって、きれいなあじさいができました。

えのき 朝の会

画像1
朝の会で自分たちで植えたさつまいも・枝豆・なすの水やりに行きました。実がなっていたので,みんなで少し観察をしました。まだまだ成長するのが楽しみですね。

3年 水泳交流

画像1画像2
3年生の水泳の交流に参加しました。主に水をかけたりして水慣れをしました。「やめて!」と言いながらも凄く楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp