京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:65
総数:416456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

水泳学習

画像1
画像2
画像3
2回目の今日は、前回の反省を活かして活動の場を選ぶことができていましたね。
自分の目標に合わせて場を選ぶことで、よりレベルアップできます!
「遊び」と言っている活動も、「泳ぐ」動きにつながります。全力で遊んで、泳ぎにつなげましょう!

生命のがん教育

画像1画像2
 今日は、外部講師の方に来ていただき、「がん」について教えていただきました。
 「がん」という病気を経験された方だからこそ話していただく内容にも重みがありました。子どもたちも真剣な眼差しで、お話を聞いていました。
 「がん」といっても、さまざまながんがあります。がんの種類は1000種類以上あるそうです。そして、今日本人は一生のうちに2人に1人が、がんになるといわれています。恐ろしいことです。
 しかし、だからこそ正しい知識をもち、完全な予防はできなくても、なりにくくする生活を大切にしていかなければなりません。がん検診なども大事ですね。そしてその上で、もしなったとしても、自分は一人ではないと思ってほしいです。
 貴重なお話を聞かせていただき、「がん」から生命について考えることができました。お話いただいた方から、「この授業のあと、あなたの大切な人とがんについて話してみて下さい。何を伝えてあげられるでしょうか。」と話していただいております。
 ご家庭でもこの話がきっと出てくることでしょう。1つしかない生命。みんなで大切にしていきましょう。

より高く

画像1画像2
 今日は本当に暑かったですね。体育館は、気温と子どもたちのやる気で、熱気がすごかったです。水分補給や休憩もしっかりする必要がありますね。
 高跳びというのは、やみくもに跳べばいいというものではありません。助走、踏みきり、跳ぶ時の姿勢と意識することがたくさんあります。子どもたちは、友だちの意見を聞いたり、自分の跳躍を動画でふり返ったりして、高みを目指しています。友だちと一緒にやることは、安全面でも学びとしてもとても大切です。みんなとだから安心して最高を目指せるのですね。
 私も一緒に跳びたいと思いつつ、温かい目で眺めてきました。子どもたちが誘ってくれたらいつでも跳ぶ覚悟です。
 

「教室はまちがうところだ」

画像1画像2画像3
 私の好きな絵本の一つです。今日の5年生教室にぴったりです。
以下絵本の一部の文章です。

「教室はまちがうところだ みんな どしどし手 をあげて
 まちがった 意見を 言おうじゃないか
 まちがった 答えを 言おうじゃないか
 まちがうことをおそれちゃいけない
 まちがったもの をわらっちゃいけない
 まちがった意見を まちがった答えを
 ああじゃあないか こうじゃあないか と
 みんなで出しあい 言い合う なかでだ ほんとのもの を
 見つけていくの だ そうしてみんなで伸びていくのだ」

 素敵な文章です。つい正解だけを求めてしまいがちになりますが、大切なのは過程です。正解ばかりの話し合いでは面白くありませんし、いろんな考えだからみんなで考える意味があります。
 今日の算数も、話し合いがたくさんありました。間違うことをおそれずに自分の意見を言える。とても素晴らしいことですし、今後さらに伸ばしてほしい力の一つです。正解か不正解かではなく、どうしたらよりよいのかをみんなで考えられるクラス。

「そんな教室つくろうやあ」

今日もこの角度で

画像1画像2
 水泳も始まっていますが、ベースボールの学習も頑張っています。
 今日もこの角度から見ていましたが、最近守備位置の工夫が多く見られます。バッターごとに守備位置を変えているのです。誰かからサインが出ているわけではありません。相談したことをもとに、それぞれが考えて動いているのです。まさに「考動」ですね。守備そのものも、以前よりさらに連携がとれるようになってきています。たった数時間ですごい成長ですね。
 今回光っていたのは、ランナーが帰ってきた時のハイタッチです。ついつい3階からもハイタッチしにいきたくなりました。以前言葉の話をしましたが、こうしてハイタッチでチームとして盛り上がることができるというのはとても素晴らしいと思います。みんなが光るベースボール。立派な姿ですね。

6月の生花教室

画像1
6月14日(土)に第1回目の生花教室がありました。今年度も壬生流笹岡の中谷先生を講師にお迎えし、グラジオラスとバラを使った盛花に挑戦しました。
 生花の基本を教えていただきながら、長さや角度に気を付けて生けました。初めての方から経験者の方まで幅広い参加でしたが、楽しい雰囲気の中で進めてくださいました。
 先生の作品は学校の玄関に飾っていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

1年生のやさしさ2

画像1
係活動でいきものがかりが捕まえてきたちょうちょ。
休み時間に「もうつかまるんじゃないよ」と逃がしてあげていました。
生き物も大切にしている姿すてきです。

1年生のやさしさ

画像1
昼休み、「先生、スコップと土ありませんか?」と尋ねにきました。
何をするのか聞くと、落ちていたあさがおをきれいに見せるために植木鉢で育てたいとのこと。すてきだなと思いました。

iPadを使って

画像1
今日はiPadを使って、生活科で育てているあさがおを写し、ロイロノートで提出しました。
2回目にも関わらず、とっても上手に写し、提出することができました。
すごいです!!

水中を自由に

画像1画像2画像3
 6年生の水泳学習がスタートしました。子どもたち、ずっとテンションが高かったように感じました。よほどうれしかったのでしょう。久しぶりに泳ぐ子どもたちは、水を得た魚のように、それぞれの目標に向けてスタートダッシュです。
 苦手でも挑戦し続ける子、ひたすら泳ぐ子、鳥のように泳ぐ子、いろんな子どもたちの頑張りが見えました。天気にも恵まれ、初回の水泳学習はキラキラと輝いた1時間でした。そしてその輝きは陸で干上がる私に潤いをもたらしてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp