![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:65 総数:416446 |
生活 通学路探検2![]() 歩いていると、たくさんの飲食店・郵便局・銀行・スーパー・銭湯・そしてつばめの巣を見つけました。いろいろな道路標識も発見していました。 安全に気をつけながら歩く姿、素敵でした。 台風を探れ![]() ![]() 調べていく中で、友だち同士で調べた内容が違うことがあります。今日も実際にそれが起こりました。台風の「回転の向き」です。反時計回りと書いている子と、時計回りと書いている子がいました。しかしその違いがなぜ起きたのかは、子どもたちの中で交流する中で自然に気づき、そうだったのかと喜んで自席に戻り、新たな情報を書き加えていました。 自分の正解を突き通そうとするわけではなく、相手の意見も聞いた上で冷静に判断して納得する。大人でも難しいことですよね。子どもたちの姿に本当に学ばせてもらうことばかりです。 私も自分自身の考えを押し通すのではなく、まずは傾聴して子どもたちとともに学んでいきたいです。 割合![]() ![]() さて、割合の問題は、関係をつかむことが大切です。つまり関係図が使いやすいです。私自身も少しややこしい問題に出会うと関係図にして考えてみます。何が「もとにする量」で何が「比べる量」になるのか、子どもたちは想像以上に素早く解決していました。関係図へのとりかかりがとても良かったです。学びが蓄積されていてうれしいです。使わないと忘れていくからこそ、つながりをしっかり感じながら大事に学習していきます。 リコーダーの学習![]() 今日は新しく、高い「レ」の音を練習しました。 学習した音だけで演奏できる曲を、その場で伝えると、ぱっと演奏できてしまうみなさんに、驚かされます。 音もとってもきれいです。 水泳学習![]() ![]() ![]() 新しい遊びも取り入れて、「前に進む」ためには手や足を使うのが大切だと気づきました。 明日も水泳があります。疲れのたまる金曜日ですが、頑張りましょう! 南京玉すだれ![]() ![]() ![]() 事前に、みんなで動画を見てみましたが、目の前で見るとやっぱり楽しさ、驚きも倍増! 見せてもらった後は、「つりざお」と「橋」を教えてもらいました。 竹の棒がつるつる滑るのが難しかったですが、とっても上手にできました! 「すだれ、欲しい!」と言っている人がたくさんいましたね。 生単 野菜を育てよう![]() ![]() ![]() リコーダー上達!
リコーダーのシとソとラの音の指使いが上達しました。音楽に合わせて穴を押さえていくことができていました。右手の添え方も上達しています。
![]() 水泳![]() 図をつかってわからない数を考えよう。
今日は全部の数や残った数がわかるけれど,いくつつかったのかを知りたい問題にチャレンジしました。
数は増えないので,昨日のテープ図とは少し違いますね。 テープ図のかきかたにも,少しずつ慣れてき子どもたち。図をかくためには何がポイントになるのか考えました。「定規を使うこと、わかっていることや数字を順番にかくこと」がポイントですね。 この図は、3年生になっても使うことを知り、頑張っている2年生です。 ![]() ![]() ![]() |
|