京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up45
昨日:65
総数:421984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

鳥獣戯画

画像1画像2画像3
 個人的に好きで、鳥獣戯画の付箋やタオル。クッキーの型などを所有しています。国語です。
 説明文の中に「鳥獣戯画を読む」というものがあります。これは、高畑勲さんが書かれた説明文です。高畑勲さんをご存じでしょうか。映画、アニメーション監督をされている方で、「火垂るの墓」や「おもひでぽろぽろ」と聞くと想像できますでしょうか。そんな高畑勲さんが、アニメーションの祖として「鳥獣戯画」について語る説明文なのです。その語りぶりも特徴があり、好きです。
 子どもたちの中でアニメというのは今テレビなどで観られるものというイメージが強いですが、800年以上前の平安時代にアニメの元となるものが誕生していた。何ということでしょう。
 そんなところにも驚きながら、子どもたちには文章を読みこんでほしいと思います。今日は、文章の構成をつかむために、個人で読んだり、友だちと語り合ったりして、文章を味わっていました。「のです。」などの筆者の一言に目を向ける姿も光っていて嬉しかったです。
 

にこにこ学習

画像1
1年生は「なぜ落書きはいけないのか」考えました。
最初は、相手の友だちが悲しむ・嫌な思いをするという意見でしたが、いろいろな人が見るから誤解されるや落書きは消えても心の傷は消えないということにも気づくことができました。様々な意見を言いながら、みんなで高まり合う姿、素敵です。

算数 かたちづくり

画像1
算数の学習では、色板や棒を使って形作りに挑戦しました。
真似をして作ったり、自分で発想を広げたりしてがんばっていました。
どのように作るか困っている友だちに優しく教える姿も素敵でした。

国語「知らせたいな 見せたいな」

画像1
「知らせたいな 見せたいな」の学習で、学校にいる生き物を紹介する文章を書きました。1年生にとっては、初めての原稿用紙。いつもとは少し違う用紙に書くことでドキドキしながら、書き間違えないよう丁寧に丁寧に進めていました。お家の方に聞いていただくため、読む練習をグループで行いました。スラスラ読めるように、何度も練習している子の姿が印象的です。がんばってお家の方にも伝えてほしいです。

11月の給食目標

画像1
 11月の給食目標は、食べる喜びを味わおうです。
11月23日は「勤労感謝の日」です。毎日、あたりまえのように食べられている食事には、多くの命や思い・努力がつまっていることを忘れないようにしたいですね。そして食事の良いところを見つけ、味わって食べてほしいと思います。

【2年】あそんでつくってくふうして

生活科「あそんで つくって くふうして」では、おもちゃ王国を目指して、子どもたちは動くおもちゃを作っています。おもちゃを作っていく中ででてきた、「うまくできない」「取れてしまう」「もっと高く跳ばしたい」などの疑問や課題を友だちと相談しながら解決しています。アドバイスをし合う様子や、やさしく教える姿がたくさん見られます。
画像1
画像2
画像3

【2年】お魚名人

食育の学習では、魚の食べ方についての学習をしました。子どもたちは「骨があるから苦手」「時間がかかる」「お肉の方が好き」と給食では、魚はいつも人気がありません。しかし、学習をした日の給食では、全員が残すことなく、骨をきれいに取って食べることができました。クラス全員、お魚名人に認定です!
画像1画像2

【2年】紙コップ花火の作り方

画像1画像2
国語科「紙コップ花火の作り方」では、紙コップ花火を作りながら大切だと思う言葉にチェックしました。説明を読み進めていくうちに「1センチメートルってどのくらい?」「紙の縦向きとはどの向き?」と疑問がどんどん出てきました。全体で言葉を確認し、友だちと協力しながら作っていました。

【2年】にこにこ集会

11月のにこにこ集会では、10月に学習した「さっちゃんまほうのて」という本を通して、「しょうがいがあっても、なくても、友だちであることにはちがいない」と、学んだことや感じたことを発表してくれました。
画像1

えのき秋まつり

画像1
画像2
画像3
司会や言葉、ダンス、合奏、クイズなど自分の担当した役割を責任もって実行できました。すばらしかったです。楽しい時間を先生方と過ごすことができました。終わってから子どもたちから「楽しかった」という感想を聞くことができました。またこんな楽しい会を開催したいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp