京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up29
昨日:71
総数:416410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

先生実は・・・

画像1画像2
 今日の給食時間、食べ終わった後の子どもの様子です。何をしているのでしょうか。
 
給食中、突然ある子どもに「先生!私の意外な一面って何だと思いますか!?」と聞かれました。意外だからみんな知らないのでは・・・と思いつついくつか挙げましたがピンとこなかったようでした。なぜそんな質問をしてくるのだろうと思いながらとりあえずみんなで給食を食べます。
 給食後、おもむろに端末を開く子どもたち。実は文章を書いているのです。今回のテーマは、「先生実は・・・」に続く文章を書くというものでした。だからさっきのような質問をしてきたのですね。「先生実は私○○なんです。」という文章が書きたかったのでしょう。
 こうして文章を書くと、構成を考える力、表現力、そしてタイピング力もアップします。一石何鳥かわからないほど、良さがあります。そして何より子どもたちが楽しそうに書いているのが素敵です。私も一緒に文章を書きたいと思った給食後の一時でした。

「私実は、まだお腹がいっぱいではないのです。」

国語「つぼみ」

画像1画像2
遊んでいるわけでも、踊っているわけでもありません。
あさがおのつぼみから花に変身しています。
「先がねじれたつぼみです。ねじれたところがほどけて、だんだんと広がっていきます。そして、丸い花が咲きます。」の部分を身体で表現しています。
国語の「つぼみ」の学習です。
授業で「つぼみ」を読み深めていく中で、最初は手でやっていましたが、「友だちと一緒に身体で表してみたい」という声が上がりました。以前、低学年の子どもたちにとって動作化が大切であることを研修で教わったことを思い出しました。言葉で表現されていることを身体で表すことで読みを深めます。そのことを1年生の子どもたちからも教わりました。
子どもたちから「楽しい」「ビデオにとってください」「自分たちでも見たい」という声。授業の最後に動画にとって、みんなでみてみました。
明日は、はすの花です。「家で音読する時に作戦を立ててきます」という声。
どんなはすのつぼみから花に変身するのか明日の子どもたちの姿が楽しみです。

教室に戻ると・・・

中間休み後、職員室から教室に行くと・・・・
「ひらがな」の練習帳が配られ、今日の学習をする準備がされていました。
3時間目が国語であることに気づき、教科書を準備するだけではなく、友だちに声をかけ、みんなで協力して練習帳を配り、準備をしたそうです。担任の知らない間に用意がされていること、成長を感じました。
素敵です!!次の学習のことを考え、自ら動く姿に感動です。とっても嬉しいです!

生活 通学路探検2

画像1
今日は、百万遍方面を探検してきました。
歩いていると、たくさんの飲食店・郵便局・銀行・スーパー・銭湯・そしてつばめの巣を見つけました。いろいろな道路標識も発見していました。
安全に気をつけながら歩く姿、素敵でした。

台風を探れ

画像1画像2
 前回の続きです。前回出てきた疑問をどんどん自分で調べて解決していく子どもたち。知らない言葉が出てくると次はその言葉を調べていきます。正しく情報を理解しようとしていて素晴らしいですね。
 調べていく中で、友だち同士で調べた内容が違うことがあります。今日も実際にそれが起こりました。台風の「回転の向き」です。反時計回りと書いている子と、時計回りと書いている子がいました。しかしその違いがなぜ起きたのかは、子どもたちの中で交流する中で自然に気づき、そうだったのかと喜んで自席に戻り、新たな情報を書き加えていました。
 自分の正解を突き通そうとするわけではなく、相手の意見も聞いた上で冷静に判断して納得する。大人でも難しいことですよね。子どもたちの姿に本当に学ばせてもらうことばかりです。
 私も自分自身の考えを押し通すのではなく、まずは傾聴して子どもたちとともに学んでいきたいです。

割合

画像1画像2
 分数÷分数の学習がいよいよもうすぐ終わりとなります。今回は、割合に関する問題でした。もちろん分数でも割合は表すことができます。子どもたちは、昨年学んだことを生かしながら、意欲的に解決していました。ちなみに割合というと子どもたちから必ず出てくるのが「精霊界からゴブリン」「小数点から割分厘」です。
 さて、割合の問題は、関係をつかむことが大切です。つまり関係図が使いやすいです。私自身も少しややこしい問題に出会うと関係図にして考えてみます。何が「もとにする量」で何が「比べる量」になるのか、子どもたちは想像以上に素早く解決していました。関係図へのとりかかりがとても良かったです。学びが蓄積されていてうれしいです。使わないと忘れていくからこそ、つながりをしっかり感じながら大事に学習していきます。

 

リコーダーの学習

画像1
3年生のリコーダーがどんどん上達しています。
今日は新しく、高い「レ」の音を練習しました。
学習した音だけで演奏できる曲を、その場で伝えると、ぱっと演奏できてしまうみなさんに、驚かされます。
音もとってもきれいです。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日はとっても暑い日でした。プール日和です!
新しい遊びも取り入れて、「前に進む」ためには手や足を使うのが大切だと気づきました。
明日も水泳があります。疲れのたまる金曜日ですが、頑張りましょう!

南京玉すだれ

画像1
画像2
画像3
地域の方に来ていただき、「南京玉すだれ」を体験させていただきました。
事前に、みんなで動画を見てみましたが、目の前で見るとやっぱり楽しさ、驚きも倍増!
見せてもらった後は、「つりざお」と「橋」を教えてもらいました。
竹の棒がつるつる滑るのが難しかったですが、とっても上手にできました!
「すだれ、欲しい!」と言っている人がたくさんいましたね。

生単 野菜を育てよう

画像1
画像2
画像3
枝豆がいっぱいとれました!たくさんの葉っぱをよけてみると、ふっくらとふくらんだ枝豆が…。さっそく収穫しました。ふくらんだ枝豆を一生懸命さがしていました。全部で30この枝豆がとれました。まだまだとれそうです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp