京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up29
昨日:71
総数:416410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

国語「つぼみ」

画像1
今日は「はすのつぼみ」の場面を読み取りました。
昨日に引き続き、動作化したいという声。
今日は7人組がいい」という意見。
なぜかを聞くと、教科書に載っている写真を見て花びらが7枚あったからだそうです。
よく見ています。またまた感心しました。
みんなでやってみました。
写真はふくらんだつぼみを表しています。
グループによって表現の仕方は違いますが、ふくらんだつぼみを表現しようとしているのが伝わってきます。

体育 「水あそび」

画像1
プールにも慣れ、楽しく活動している様子が伺えます。
今日は、水中ドリブルやでんしゃごっこをしました。
水中ドリブルは、頭でボールを押しながら運びます。
ボールを運ぶことで自然と顔に水がつかることをねらっています。
みんながんばっていました。

老廃物出してきます

画像1画像2
 前回で深い謎が解決していたのですが、ふり返りからまた新たな謎が出てきました。使われた血はどうなるのか、つまり二酸化炭素や老廃物を吸収した血液は、二酸化炭素は肺で排出できるものの、老廃物はどうなるのだということです。
 「涙や汗で出される?」「尿もそうなんじゃないかな」「便にもふくまれると思う」「血液はリサイクルされている」「血液がろ過される場所があるんじゃないか」
 なんて理科的な予想でしょう。とても面白い意見ばかりでした。実際に調べてみると、みんなが「腎臓だ!」とつぶやきだしました。子どもの予想通りの働きをしているのが臓器の正体が腎臓です。体内でできた不要なものは、血液で腎臓に運ばれます。腎臓は体内でできた不要なものと余分な水分が血液中からこし出され尿となります。
 
 その学びや発見が嬉しかったのか、休憩時間になると「老廃物出してきます。」とトイレに向かう子どもたちがいました。つい笑ってしまいました。休憩後は、「臓器パズル」に取り組み、臓器パズルタイムアタックにもチャレンジしてる子どもたちもいました。楽しみを確実な学びにしてくれたら嬉しいです!

【2年】スイミーのせかい

国語科では、「スイミー」の学習をしました。子どもたちはスイミーが大好きで、「図工でスイミー描きたい!」との声がたくさん出てきました。そこで、図画工作科で、スイミーの世界を作ることにしました。子どもたちは「海だから青っぽい背景にしたい」「岩は新聞でやろうかな」「くらげは絵具で描きたい!」と、どんどんいいアイデアを出しています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

ボールが止まって見える

画像1画像2画像3
 打ちやすいようにボールは固定して打っています。
 ついにこの角度でプレイを見ることができました。やはり臨場感が全然違います。熱いです。外だからではありません。これまでに書いていたように、応援の声も中に入るとこれまで以上に聞こえました。安心して前向きにプレイできますね。
 4年生で「アップとルーズで伝える」という説明文がありました。ルーズにはデメリットがあるのです。一人ひとりの輝く表情が見えません。細かい様子が伝わらないのです。しかし、アップだとどうでしょう。顔つきや視線、それらから感じられる気持ちまで見えてきますね。
 近くで見ることで気づく工夫もたくさんありました。これからも邪魔にならない程度に近づいてアップも大事にしていきたいなと感じました。暑い中での熱さが心地よかったですが、水分補給と休憩はしっかりしながら学習してもらいます!

七夕飾り

画像1
給食室前に七夕の笹の葉を飾りました。さっそく短冊に願い事を書いて、飾っている子がいました。
それぞれが楽しそうに願い事を書いていました。みんなの願い事が叶いますように。

6月20日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 こぎつねちらし(具) だいこん葉のいためもの みそ汁 です。
こぎつねちらし(具)は米酢を使っています。酢が使われた料理は、さっぱりとした味つけになり、この時期にはもってこいの献立です。
 1年生で少し酸味が食べにくそうにしている子もいましたが、他の学年はごはんも進みよく食べていました。

小数÷小数のあまり

画像1画像2
 筆算を使いこなすことができるようになってきた子どもたち。今回は、問題文が、「24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびを作ります。何本できて何mあまりますか。」という問いでした。つまり割り切ってはいけないのです。
 しかし子どもたちは、気にせずに「4.3本できて…」のように答えます。4.3本はこの場合用意できません…そこに気づいた子どもたちは、あまりを「21m」としました。ここで違和感を覚えたことが素晴らしかったです。21mも残っていたらまだまだ作ることができてしまいますよね。
 こうして子どもたちはあまりの小数点について理解することができました。違和感を物怖じせずにみんなの前で語ることができる教室、すてきだなといつも思います。「教室はまちがうところだ」ですね。

自学講座 第二弾

画像1
画像2
今日は、「わくわく自学」について教えてもらいました。
気になることについて、予想を立て、調べ、分かったこと、そこから自分が考えたこと、をノートにまとめます。
夏休みの自由研究にも通じますね。次からの宿題に生かしてくださいね。

毛筆の学習

画像1
画像2
画像3
今日は、横画の書き方に気をつけて、字を書きました。
始筆・送筆・終筆に注意して、一筆一筆、ゆっくり書いています。
穂先の向きが、気をゆるめると真横に向いてしまう人が多かったですね。
片づけも、みんなで協力して頑張ってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp