京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up46
昨日:71
総数:416427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

国語「つぼみ」

画像1
つぼみに登場する一番最後の花はききょうです。
5つに分かれてと書いてあるので今回は5人組がいいとの声。
どんな花の開き方にしようか、本文に戻りながらグループごとに作戦会議です。
「とちゅうからはつながったままって書いてあるから、足はくっつけよう」
「はなれたらだめだよ」
こちらが「なるほど!!よく考えているな」と感心しました。

図工「おってたてたら」

画像1
画像2
画用紙を折って、立てて、様々なものをつくりました。
水族館や車の車庫、線路などみんなであわせると素敵なまちに変身しました。
最初は、それぞれ単体だったのですが、「道路をつくってつなげてみよう」「ここは生き物が住む水族館エリアにしよう」「駅もほしいね」「烏丸御池までつくれるよ」など子どもたちの声でどんどん広がっていきます。
とてもすてきです。活動がどんどん広がっていく、子どもたちの発想力が豊かな証です。
完成したまちを「いろいろな先生にみていただきたい」と職員室に声をかけに行きました。
校長先生や教頭先生、保健室の先生などなどたくさん見ていただくことができました。

平行四辺形の特徴に目をつけて

画像1
 平行四辺形の特徴は…『向かい合う辺や角の大きさが等しい』ということです。今日は、その特徴に目を向けて、既習内容を活かしながら平行四辺形をかきました。最初は、どのようにかけばよいかわからないと悩んでいた子どもたちも、決してあきらめることはなく、自分で考えて平行四辺形をかこうと努力する素晴らしい姿を見ることができました。また、考えたかき方を積極的に発表しようとチャレンジする姿もたくさん見ることができました。

かん・びん・ペットボトルなどのごみは…

画像1画像2
 社会科で「くらしとごみ」の学習を進めています。今日は、『かん』『びん』『ペットボトル』などのごみがどのように処理されているのかということについて調べました。燃やすごみの処理の仕方と比較しながら考えたり、生活経験やすでにもっている知識などと資料からわかることを結び付けて調べたりするなど、とても意欲的に学習に取り組むことができていました。だんだんと子どもたちの資料を見る目が変わってきています。

今日のクリーンキャンペーン後も…

画像1
 今日は、朝からとても暑い一日でした。そんな暑い中でしたが、養正小学校の子どもたちは、暑さに負けることなく、むしろ『自分たちが使う公園をきれいにするのだ』という熱い気持ちをもって朝からお掃除をがんばっていました。素晴らしい。そして、お決まりになってきたクリーンキャンペーンの後の後片付け。今日も4年生の子どもたちが、掃除に使った道具を自ら進んで片付けてくれました。いつもありがとう。

ランタンづくり

ランタンづくりに挑戦しました。好きな色を選んでぬりました。赤、青、ピンク、黄色など重ねて塗っていくと、色が混ざり合いきれいな色合いが出てきました。夏らしい作品になりました。
画像1
画像2

えだまめ ゆでたよ

画像1画像2
えだまめを茹でて食べてみました。「甘い味がする」「塩の味がする」という感想を聞くことができました。自分たちで育てた野菜を食べるまで経験できました。次は、茹でる以外の調理で食べてみたいなと思います。

暑くてもエンジョイスマイル

画像1画像2
 暑すぎます。個人的にはタオルが欠かせません。
 暑かろうが子どもたちは関係ありません。途中で必ず日陰で水分補給&休憩をする約束をし、みんなでエンジョイスマイルです!
 走り出す子どもたち。グループごとに色々な遊びをしていました。6年生が中心にやっているので、盛り上げるのももちろん6年生です。運動場がきらきら笑う姿と、笑い声でいっぱいになりました。
 その輝きに触発されたように途中から日差しも厳しくなり、途中で中止となってしまいましたが、子どもたちは満足気に教室にもどっていきました。異学年がここまで一緒になって全力で楽しめるというのは、養正の大切な魅力の一つだと思います。
 これから共に大切にしていきたいです。

【2年】水遊び

画像1
画像2
プールでの学習では、水に慣れる遊びをしています。子どもたちはバティで何をするのかを選択し、さまざまな工夫をしながら遊んでいます。水中サッカーを選んだペアは、ボールをヘディングし、パスをし合っています。どんどん距離を遠くして楽しんだり、声を掛け合いながらパスしたりしていました。

えのき 枝豆

画像1画像2
今日は皆で栽培した枝豆を塩茹でして食べました。一人一人が洗う・塩でもむ・茹でる・タイマーなどといった役割に分かれて活動することが出来ました。美味しく出来上がったのでよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp