![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:71 総数:416410 |
「言葉の意味がわかること」![]() ![]() 今日は、「言葉の意味が分かること」の筆者に納得できるかできないかを子どもたちはノートに書いていました。筆者の主張がそのまま自分にとって納得できるものとは限りません。もちろん筆者は自分の主張が読み手に伝わるように、さまざまな工夫をもりこんでいます。 子どもたちは、文章を詳しく読んでくる中で、文章の構成や、その文章が意味することなどをつかんできました。 そして今回の筆者の考えに対して自分の意見をもつという活動です。こういう時に、個人的にあっさり納得するのではなく、ここには納得できないなどの自分の意見を大事にしてほしいと思っています。何となく流し読みをするのではなく、批判的に文章を読んでほしいのです。 「批判的」といっても、悪い意味ではなく、鵜呑みにせずに一歩立ち止まって、考えながら読むということです。書かれていることに「はいはい」と流して読んでいくとほとんど頭に残りません。「これはおかしいんじゃないかな」「自分は違うな」など、考えながら読むと一気に自分事になってきます。 せっかくの文章との出会い、大切にしていきたいですね。この説明文は割と難しいと思うのですが、子どもたちは、「筆者の意見に納得!」という文章が多かったです。ちゃんと自分の立場を明確にして文章が書ける子どもたち、すごいと思いました。 縦画の筆使い![]() ![]() 前回学習した「穂先の向き」や「始筆」「終筆」について、意識をしながら丁寧に書いていました。 名前を書く位置にも気をつけて書くことができましたね。 生活「雨の日も大好き」![]() 大きな水たまりを発見!! 大興奮の1年生です。 水たまりに入ってみたり、ぬかるんでいる場所を歩いてみたり、みんな楽しそうに活動していました。 国語「つぼみ」![]() 5つに分かれてと書いてあるので今回は5人組がいいとの声。 どんな花の開き方にしようか、本文に戻りながらグループごとに作戦会議です。 「とちゅうからはつながったままって書いてあるから、足はくっつけよう」 「はなれたらだめだよ」 こちらが「なるほど!!よく考えているな」と感心しました。 図工「おってたてたら」![]() ![]() 水族館や車の車庫、線路などみんなであわせると素敵なまちに変身しました。 最初は、それぞれ単体だったのですが、「道路をつくってつなげてみよう」「ここは生き物が住む水族館エリアにしよう」「駅もほしいね」「烏丸御池までつくれるよ」など子どもたちの声でどんどん広がっていきます。 とてもすてきです。活動がどんどん広がっていく、子どもたちの発想力が豊かな証です。 完成したまちを「いろいろな先生にみていただきたい」と職員室に声をかけに行きました。 校長先生や教頭先生、保健室の先生などなどたくさん見ていただくことができました。 平行四辺形の特徴に目をつけて![]() かん・びん・ペットボトルなどのごみは…![]() ![]() 今日のクリーンキャンペーン後も…![]() ランタンづくり
ランタンづくりに挑戦しました。好きな色を選んでぬりました。赤、青、ピンク、黄色など重ねて塗っていくと、色が混ざり合いきれいな色合いが出てきました。夏らしい作品になりました。
![]() ![]() えだまめ ゆでたよ![]() ![]() |
|