京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up43
昨日:24
総数:418583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1学期

画像1画像2
 最終学年6年生の3分の1が終わりました。今から寂しくなってきています。
 今日は終業式でした。校長先生の話をしっかり聞く姿、誇らしく思います。1学期の間でもいろんなことがありましたが、その中で子どもたちの成長してきた姿もたくさん見せてもらいました。みんなで過ごす時間はとても貴重です。夏休みはそれぞれ思いっきり楽しんでほしいですが、2学期からのスタートをよりよいものにするための期間とも考えてほしいです。遊ぶだけではいけません。

 そして何より、「命」です。命は永遠ではありませんし、今生きていることは当たり前ではありません。だから自分も人も尊く、大事にしなければならないのです。代わりのない命。どうか大切にお過ごしください。そして夏休み明けにまた大好きな子どもたちに会えることを心から楽しみにしています。素敵な夏休みを!

1学期最後の給食

画像1画像2画像3
 毎日のおいしい給食に私も育ちざかりです。
 今日は1学期最終日ということで、みんなで円になって給食を楽しみました。私の円を作る1人に入れてもらえて嬉しかったです。いつもと違う形、いつもと違う景色、とても新鮮な気持ちで、1学期の余韻にひたりながら楽しむことができました。心地の良い時間でした。
 2学期もこうしてみんなで楽しくおいしい給食を味わいたいです。夏休み期間、子どもたちに会う機会が減るのはとても寂しいですが、また元気に会えるよう、栄養を摂取しておきたいと思います。

7月18日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 うずら卵とキャベツのいため煮 とうふと青菜のスープ です。
給食の返却の時には、「1学期間ありがとうございました」と調理員さんに感謝の気持ちを伝えている姿を見て、素敵だなと思いました。
明日から夏休みになります。夏休み中も3食しっかり食べて元気に過ごしてください。

終業式

画像1画像2
 いよいよ明日から夏休みです。子どもたちはわくわくしてテンションが上がっているかと思いきや、式での姿、とても立派でした。素敵な姿勢で校長先生の話を聞いている姿は、5年生最初の始業式の時と比べて成長を感じました。毎日一緒にいると気がつきにくいですが、子どもたち、間違いなく成長していますね。

 校長先生の話の中には、1学期をふり返るための写真が出され、花背での宿泊学習の写真も出てきました。もう懐かしさすら覚えます。また行きたくなりました。宿泊学習も子どもたちの成長につながった大きな出来事でしたね。もちろん毎日の1時間1時間もとても大切でした。
 夏休み、「命」をしっかり守るように伝えています。子どもたちの代わりはいません。そして保護者の皆様にも代わりはいません。一人ひとりが大切な存在なのです。だからこそ、安全に素敵なお休みをお過ごしください。

かさ

 算数科の「かさ」の学習では,1Lはどのくらいなのかを確かめました。
やかんやボールなど測ってみたいものを選び,班で協力して水をいれました。
 「あと少しで1Lになる!」「1Lを3回入れたから3Lになる!」など入れながら確かめてみました。
 

画像1画像2

音楽づくり

 音楽の学習で「ぷっかりくじら」を学習しています。
歌ったり、けんばんハーモニカで演奏したりしています。
 今日は,最後のメロディーを自分で作ってみました。
「この音にしようかな,こっちの音に変えようかな」と作ったメロディーを聞きながら楽しそうに作っていました。
 「先生!隣の人と聞きあいっこしてもいいですか。」という質問も出ました。作った演奏を聞きあってまた考えるのもいいですね。
 夏休みの間は,けんばんハーモニカのホースを洗ってしっかり乾かし,2学期からも楽しく学習できるようにしましょう。
画像1画像2

生活科「なつとともだち」

画像1
水遊び第2弾を行いました。
水をかけあったり、どこまで飛ばせるか競ってみたり、楽しく活動することができました。

最後の水泳学習

画像1
今日は最後の水泳学習でした。
しかし、朝から雨。
どうしてもプールに入りたいと子どもたちは雨がマシになることを願っていました。
子どもたちの思いが伝わり、小雨になった時に入ることができました。
2年生と一緒に碁石ひろいをしたりドッジボールをしたりして楽しみました。
「2年生に負けないぞ。エイエイオー」
子どもたちの素敵なかけ声が聞こえてきました。
団結力の強さを感じました。

【2年】雨よ、やんでくれ!

今日は2年生さいごの水遊びの学習の日ですが、外は大雨。先生から「中止」と言われることを覚悟していたようです。しかし、「雨が弱まったタイミングで入るよ!」と言われ、子どもたちは大喜びでした。「虹が虹が 空にかかって...」と大熱唱。そして休み時間には、てるてる坊主をつくっていました。そのおかげで雨が弱まり、プールに入ることができました!子どもたちの思いが届いたようですね。
画像1
画像2

自由研究何しよう

画像1
 今年も夏休みがやってきます。そして宿題です。
 ついつい後回しになりがちなのが「自由研究」です。今回は、授業の一部の時間を使って自由研究のテーマについて考えました。やはりまずは「テーマ」が大事だと思います。自分の興味のあるものや調べる中で興味のわいたもの、本当に疑問に思うこと。追い求めることができるかは考える必要がありますが、自分事にすると楽しくなります。自分の身近なところからテーマ設定をしている子どももいて、いいアイディアだと思いました。
 
 私自身、日々「これって何でだろう?」と思うことがまだまだあります。調べることをくせにはしているのですが、それでも解決し切れません。子どもたちにもぜひその視点をもってほしいなと感じているので、子どもたちの前でもその姿をどんどん見せていこうと思っています。
 夏休み、自由研究のサポートをしていただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp