京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up1
昨日:46
総数:421986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体育科「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい学習に入りました。1回目の今日は、全員で、ルールを確認しながらゲームをしました。
やったことのある人が、チームメイトに「ここ守って」「もう少しこっち」など上手に指示を出していました。上達への道ですね。
チームで協力をしながら、楽しめるといいなと思います。

1平方メートルってどんな大きさ?

画像1画像2
 算数科の学習で面積の学習に取り組んでいます。長方形や正方形の面積の求め方を学び、様々な形の面積を求めることができるようになった子どもたちですが、今日は、数字上の面積ではなく、実際にどれくらいの広さなのかということを目や体で感じる学習を行いました。まずは、1平方メートルを作ってみたのですが、作ってみた子どもたちからは『もっと小さいと思ってた。』などの声が多数あがっていました。作ってみたからこそわかることです。どんなこともやってみないとわからないことはたくさんあるので、これからもどんなこともまずはやってみるということを大切にしてほしいです。

共に生きる

画像1画像2
 今日からドリームの学習で、福祉についての学習を始めました。それに先駆け、今日は亀岡市よりお越しいただいた福祉施設の方々に仕事の内容や、福祉の仕事の素晴らしさなどについてのお話をしていただきました。子どもたちにもわかりやすいように、とても丁寧にお話をしてくださり、子どもたちにとって福祉の仕事に対する興味や意欲を高めることができた素晴らしい時間となりました。

学習発表会に向けて

画像1画像2
 先週から学習発表会に向けて本格的に動き出しました。子どもたちはとてもやる気満々で、一生懸命練習に励んでいます。今日は、休み明けの月曜日ということでしたが、休み明けもなんのその、とても明るく笑顔いっぱいの素敵な表情で歌の練習やリコーダーの練習に取り組むことができていました。

11月の生花教室

画像1画像2
 11月の生花教室はキク、リンドウ、カスミソウ、レザーファンを使った「四方花」を体験しました。「四方花」とは文字通り、どこから見ても正面になる生け方で、花器をくるくる回しながら、みんな楽しそうに生けていました。

道徳「王様のサンドイッチ」

画像1
画像2
画像3
お話を聞いて、「感謝」について考えました。
当たり前だと思っていることにも、たくさんの手間がかかっていたり、たくさんの人に支えられていたりすることに気付けましたね。

ドリーム「養正のまちではたらく人」

画像1
画像2
飛鳥井ワークセンターのスタッフの方に来ていただいて、「しょうがい」についてお話をしていただきました。
体が不自由なこと、耳が聞こえにくいこと、それ自体が「しょうがい」なのではなく、それによって思うことができなかったり、できないだろうと決められてしまったりすることが「しょうがい」なのだと教えてもらいました。
しっかりメモを取りながら話を聞く姿に感心しました。

体育科「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
いろいろな用具を試して、遊びを生み出してきました。
用具と用具を組み合わせて、遊びを見つけているグループもありましたね。
安全に気をつけて遊んでいる姿もあり、成長を感じます。
次の学習にも生かしていけるといいですね。

固有種が教えてくれること

画像1画像2画像3
 国語です。固有種は特定の国や地域にしか生息しない動植物のことです。そんな固有種がいったい何を教えてくれるのでしょうか。
 今日子どもたちは、説明文の基本でもある、筆者の主張をとらえようと頑張っていました。まずは自分で全文シートに線を引いてみて友だちと交流していきます。その交流によって、自分が思っていた場所が少し違っていたり、付け足したくなったりするなど、本当の意味で話し合えていたように思います。子どもたちのとても素敵な力です。
 この筆者は、これまでの説明文とはまた少し違う工夫もされています。そんなところにも目を向けながら、この文章から読み方を学んでほしいと思います。もちろんお話の内容理解も大切にしたいです。生き物が好きな子どもたちにとって読みやすい文章かもしれませんね。
 全文シートを一生懸命広げながら熱く語り合っている姿がとても印象的でした。

拡大と縮小

画像1画像2
 最近学習した比と大きなつながりのある拡大と縮小。私は顔でイメージします。拡大はどうかというと、横に伸びただけだと、太ってしまっただけ。縦に伸びただけだと、長くなってしまっただけ。拡大は同じ比率で顔全体が大きくならないといけないのです。私の話ではありません。
 最近はタブレットを使うことが多くなったので、資料を拡大したり、縮小したりすることも多いのでイメージしやすい時代になってきたかもしれませんね。今回子どもたちは、拡大された形が本当に同じ比率で大きくなったものなのか調査していました。長さを測ったり、角度を測ったりと大変そうにしていましたが、長さの比が等しいことや、角の大きさが等しいことから、同じ形であることを証明していました。
 子どもたちの何となくのイメージが、学んできたこととつなげて確かな理解に変わっていく瞬間。立ち会えることがいつも幸せです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp