京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:64
総数:416268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

吾輩はメダカである 名前はまだない

画像1
 どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗くむし暑い所でぷかぷかと浮いていた事だけは記憶している。吾輩はここで初めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは小学生という人間中で一番大きく成長する種族であったそうだ。この小学生というのは時々我々を捕えて、謎の道具で観察をしてくるとの話である。しかしその当時は何という考えもなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼らの道具にスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。

 メダカです。あっという間に生まれたメダカたちですが、未だに名前のないメダカもいます。まだ孵化していない子もいます。
 ちなみに新たなメダカの名は、「てつたの」育てていたメンバーの最初の文字をとって名付けたそうです。素敵ですね。
「肉まん」お腹の膨らみからそう名付けたそうです。おいしそうですね。
 夏休みは私が家で責任をもって育てますが、それまでにすべての班の卵が孵化し、名前もついていたらいいなと願っております。子どもたちのセンスと愛情、大好きです。

7月の生花教室

画像1画像2
今月の生花教室は、フトイ、ヒマワリ、カスミ草、玉シダを生けました。フトイの様々な使い方を先生に教えていただきました。茎を曲げて使う斬新な生け方が素敵でした。

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
左京図書館の職員の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。七夕や祇園祭、カブトムシや大文字などお話を聞かせていただきました。京都にゆかりのあるお話もあり、楽しみながら聞くことができました。

シャボン玉あそび

しゃぼん玉であそびました。たくさんのしゃぼん玉を見て、おおはしゃぎでした。夢中でしゃぼん玉にさわりにいきました。
画像1

白熱のユンノリ

画像1画像2
 今月のにこにこ目標は「となりの国について知ろう」です。4年生は、コリアの伝統的な遊び「ユンノリ」を体験することを通して、日本ととなりの国であるコリアの文化にふれました。
 体験する前からとてもワクワクしている様子の子どもたちでしたが、ルールややり方の説明を聞き、実際に遊び始めるとあちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。体験した子どもたちからは、日本の遊びの「すごろく」と似ているという声が聞こえてきました。これからも様々な国の様々な文化に触れ、国際理解を深めていってほしいです。

にこにこ学習

画像1
にこにこ学習で「おとなりのくに」について学習しました。
コリアのあいさつやジャンケン・歌・動物の鳴き声様々なことを新しく知りました。
最後には歌に合わせてジャンケン列車をしました。
少し練習しただけなのに、使いこなしている子どもたち。
さすがです!!

生活科 「なつとともだち」

画像1
シャボン玉あそび第2弾を行いました。
「そっと吹くと大きいのができる」
「室外機の前でやるととっても飛んでおもしろい」
もっと大きいのが作りたいと試行錯誤している友だちもいました。
新しい発見が今日もありました。

ホウセンカの葉

画像1
 ホウセンカの葉を叩きます。1枚目の写真は、叩き方のレクチャーです。

 実験の内容は、ホウセンカの葉にデンプンが作られているかどうかを調べるものです。朝に摘み取ったもの、日光を当てていないもの、日光を当てているもの、それぞれをヨウ素液につけて結果を比較しました。結果から日光がデンプンを作り出していることを突き止めました。

 子どもたちの探究心は飽くなきものがあります。疑問に思ったことを大切に、日々を過ごしてほしいと思います。
画像2

クイズを出し合おう

画像1
画像2
画像3
本を読んで作ったクイズを出し合いました。
友だちの興味のある分野に関する問題に、「え〜」「あ〜」と言いながら楽しそうに答えを考えていました。

思いやり

画像1
 個人懇談会、暑い中お越しいただきありがとうございました。
 個人懇談会の時は、そうじ時間がなかなか確保できないのですが、子どもたちの気遣いでさっと動いてくれていました。誰かに言われてというわけでもなく、さらっとこういった行動とることができるのは、とても素敵な力だと思います。
 その時は褒めてもらえなかったとしても、どこかで誰かがその素敵な姿を目にしています。子どもたちには、誰も見ていなかったとしても思いやりある行動をとることのできる素敵な人であってほしいと思います。私も心がけます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp