京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up33
昨日:64
総数:416283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

筆算ではなく…

画像1
画像2
今日の算数は「暗算」です。
いつもは筆算を使って計算しますが、今日は使用禁止です。
繰り上がりがあるとき、ないときを考えながら、一生懸命暗算をすることができました。

左京図書館へ行きました

画像1
画像2
画像3
今日は、「学校図書館」ではなく「左京図書館」へ行きました。
学校の図書館と同じように、本にラベルがありましたが、その表示は違う部分もありましたね。
学校にはない、雑誌のコーナーがあったり、辞典の種類がとても多かったり、面白いものがいっぱいありました。
もうすぐ夏休みです。図書館で本をかりて、たくさん読書を楽しんでほしいと思いました。

ベーシックタイム

画像1
ひらがなが上手に書けるようになった1年生。
ベーシックタイムでは、視写・読み上げ算数・読解など曜日によって様々な課題に取り組んでいます。
月曜日は視写ベーシックです。上に書かれているものと同じ文章を書きうつします。
時間が決められていて、その時間を目標に速く書くトレーニングをしています。
目標の5分で書き終える人が増えてきました。
積み重ねって大切ですね。

国語「おむすび ころりん」

画像1画像2
国語の学習で「おむすび ころりん」の音読発表を行いました。
お家での音読の練習の成果がしっかり表れていました。
音読のグループと劇をするグループで力を合わせて発表しました。
劇のグループは、読み取ったことをもとに動作化することができました。
見ている人も楽しめる音読劇ができました。

左京図書館 見学

画像1
3時間目に左京図書館へ見学に行きました。図書館のマナーや本がある場所を詳しく教えていただきました。点字の本を触ったり,興味がある本を見たりして過ごしました。

えのき 図工

画像1画像2
今日の1・2時間目の図工の学習では,貼り絵をしました。「夏」をテーマに好きなものを下書きで描き,少しずつ折り紙をちぎって貼っていきました。海や砂を1色だけでなく,様々な色を組み合わせている姿も見られました。

【2年】考えを引き出す質問

画像1
国語科「あったらいいなこんなもの」では、話す人の考えを引き出す質問とは、どんなものなのかをみんなで考え、ペアで練習をしました。子どもたちは「どうしてあったらいいなと思ったのですか?」「ほかに、何色がありますか?」と、どんどん質問することができていました。次回はクラス全体での発表会です。質問をした後の反応も頑張っていきましょう!

「先生教えてください!」

画像1
「はいよろこんで!」

 と答えたくなる子どもたちからのお願いです。計算ドリルのお直し、自力でできる時もあればどうしても解決しきれない時もあります。そんな時に自分たちから、解決の仕方を教えてほしいと言えること、大切な力だと思います。
 お直しは、ためてしまうとどうしても大変になります。その日その日にしっかり直しをやり切っていくことが鍵となります。毎日ゆっくりお直しをする時間が学校でもとれたら良いのですが、どうしても自分の時間を使ってやっていくことが多くなります。だからこそ、子どもたち自身の「その日のお直し その日のうちに」という思いが大切になります。
 
 夏休みに入ると、子どもたちも夏休みの宿題に向かわねばなりません。宿題のお直しをためておいて、最後に一気にやっても頭には残りません。どんどん新しいところにいくのではなく、お直しも済ませながら頑張っていってほしいと思います。
 お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 

【2年】おすすめの本を紹介しよう

画像1
国語科「おすすめの本をしょうかいしよう」では、左京図書館の司書の方々に来ていただきました。図鑑やお話の本、クイズ形式になっている絵本など、様々な種類の本を紹介していただきました。特に子どもたちは、大きな絵本に興味深々でした。

リボンのおどり

画像1画像2
 音楽の学習です。この曲、ご存じでしょうか。軽快なリズムと楽器の重なりが魅力的な曲です。今回は、リコーダーだけでなく、タンバリンやすずを使って演奏しました。リコーダーの上下だけでも気持ちが良いのですが、そこにタンバリンやすずの音が重なると、さらに楽しい音楽になります。
 子どもたちも楽しそうにリズムを刻んでいました。こういう曲を演奏すると、勝手に体がゆれたり、表情がゆるんだりします。だんだん楽しくなってくるのですね。音楽室全体が楽しい雰囲気になり、私も穏やかな気持ちになりました。
 
「先生もやってみてください」という突然の振りがくるまでは…
 楽しいはずなのに緊張から終始真顔でリズムを刻んだ私でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp