![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:128 総数:826348 |
1組 収穫祭「夏やさいピザをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 新しいギガ端末を使ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学活では、操作の仕方や これから正しく安全に使うために大切なことを学びました。 正しく使う事ができれば、iPadはとても便利です。 使用時刻を守ること、個人情報を他の人に教えないこと・・・ たくさんの「これが大事だよ」ということを伝えましたが 子どもたちは、指導者の話をしっかりと聞いていました。 家に持ち帰り、宿題で活用する日を心待ちにしているようです。 2年生 図画工作「おはなしから生まれたよ」![]() ![]() ![]() ![]() メインとなるものや人を大きく描くことを意識して 真っ白な画用紙に向かって思い思いにパスを走らせる 楽しそうな2年生の姿が見られました。 どんな絵が完成するのでしょうか。楽しみです! 4年生 理科「とじこめた空気と水」![]() ![]() ![]() ![]() 固くなったり、体積が変わったなど実際に体感しながら考察していきました。 6年生 TS集会![]() ![]() ![]() ![]() まずは、7年生の企画した遊びを各クラスで楽しみました。 生徒同士のつながりも深くなり、よい表情でゲームに参加していました。 次に、自学シートの交流をしました。 今の自分の自学に足りないところは何か… 7年生にアドバイスをもらったり、5年生と一緒に相談したりして、 良い刺激になったのではないかと思います。 次は18日に自学検定があります。 自分の自学を再度見つめなおし、1学期の自分を超えていってほしいなと思っています。 4年生 蓮花タイム![]() ![]() ![]() ![]() 4年生ではその中で福祉に焦点を当てて学習を進めています。探求を進めていく上で当事者の気持ちになってみたいという意見が出てきました。 そこで高齢者について探求しているグループが実際に高齢者の体験をしました。 いつもより足が重い、関節が曲げづらいなど高齢者が普段どれだけ大変なのかを実感できましたね。 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() なぜ飛び出したのかを動画で確認しながら考えていきました。 【7年生】読書座談会に向けて![]() ![]() 「どんな音がしたんだろう?」 7年生は、2学期から「大人になれなかった弟たちに…」 俳優である米倉斉加年さんが自身の自活体験を元にした作品であり、太平洋戦争を背景に弟のヒロユキが栄養失調で悲しい結末を描く作品である。 作品全体は、絵本として書かれたものであるため、やさしい文章表現となっており、読み進めやすさを感じていました。 ただ、「戦争中」という状況下での話のため、文章に書いていることや自分たちが考えた疑問を解決するための情報が少ないため、 今日の国語は関連した図書を活用し、当時の暮らしや食糧事情、空爆、疎開などを調べてみました。 これまで知らなかったことや考えたことがないようなことに気づき、 本をめくると同時に、思わず声を漏らす場面もありました。 自分たちの考えを深め、次の時間に計画している「読書座談会」で疑問を解決してください。 大事なことです。がんばれ7、年生!! 【7年生】音魂練2![]() ![]() 「あ!なるほど!」 指揮者・伴奏者がコミュニケーションを取りながら、猛練習中です。 そっと遠くから見守る大谷くんも、応援しています。 「みんな、音コン練やろうぜ!!」 【7年生】書を選ぶ会![]() ![]() 今年、図書の先生が中心となり地域の書店さんと協力して開いた企画「選書会」! 「少しでも本にふれてほしいなぁ。」 「たくさんの本を手に取って、自分たちの知らないことにワクワクしてほしいなぁ。」 そんな思いがたくさんつまった選書会。 初めて見る本や、自分が興味ある本などを手に取り、気づけば本の世界に没頭していましたね。 「先生知ってた?…ってな…。」 さっそく本から知った情報を教えてくれる人もいれば、 「図書館でほんわかした気持ちになったわ。」と声をかけてくれた人もいました。 「んn?図書館でほんわか…図書館で“ほんわ”か…ほん…ホン…図書館でHon…図書館で本…あ!!」 ナイス7年生!! |
|