![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:59 総数:647350 |
4年 体育 陣とりゲーム![]() タグベルトやラグビーボールを使って、友達と触れ合う遊びを楽しみながら、少しずつタグラグビーのルールを覚えていっているところです。 3対3でミニゲームをしてみましたが、守り方と攻め方が分かってくると、トライを決める動きにつながってきて「楽しい!」と白熱する様子が見られました。 ![]() 4年 伏見の「水」のひみつを探ろう![]() ![]() ![]() お家の人へのインタビューも、ご協力いただきありがとうございました。 地域の人たちにも聞いてみたいな…ということで、大手筋商店街や納屋町商店街に出向き、インタビュー活動に挑戦してみました。初めての校外でのインタビューに、どきどき…戸惑う様子もありましたが、慣れてくると、積極的に話しかけ、言葉づかいにも気を付けながら、「伏見」の知りたいことについてたくさんの人からお話を聞くことに成功しました。 また、大倉記念館で「伏見のお酒」についてのお話も聞くことができました。 伏見の地下水ってすごい!! 4年生からそんな言葉が出てきそうでした。 4年 サントリー「水育」の学習![]() ![]() ![]() 水は森から育まれているということ、森の状態がよくないとおいしい水がわたしたちのもとにはとどかないことなど、話し合い活動やクイズに答える中で初めて知ることがたくさんあったようです。 水について詳しく学習してきましたが、自分たちで調べてきたことや体験してきたことを活かしていけたらいいなと思います。 おはなし玉手箱(読み聞かせ)![]() ![]() 今日は3年生の時間でした。絵本や物語の世界に引き込まれながら、言葉の豊かさや想像する楽しさを体験させていただきました。 地域の方々の優しい語り口や、選書のセンスにふれることで、子どもたちの心もほっと温まり、読書への興味もより育まれると感じています。 次回もよろしくお願いいたします。 2年生 給食交流![]() ![]() 日々様々な場面で支えていただいている地域の方々と、一緒に給食を囲みながらゆっくりと会話を楽しみました。 また、給食交流会の前には2年生の「食育」学習を参観していただきました。いつも以上に張り切って学習に取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。 6年 家庭科 手洗いをしたよ(その2)![]() ![]() 6年 家庭科 手洗いをしたよ(その1)![]() ![]() 避難訓練(不審者)![]() ![]() 校内に不審者が侵入した場合の対応を確認し、迅速かつ冷静な避難行動を身に付ける目的で実施しました。また、教職員間の連携体制も確認しました。 今回の訓練は、児童が自分の命を守る行動を学ぶ大切な機会です。ご家庭でも、もしもの時の対応について話し合っていただけますと幸いです。 にっこにこ1ねん あさがおで いろいずあそび
夏休みの集めたアサガオの花で色水遊びをしました。
ふくろに入ったアサガオの花に水を入れて揉むと色水ができました。 折った紙の角に、できた色水をしみ込ませて紙を開くと、子どもたちからは「きれい!」「こんな面白いもようになったよ!」など、できた模様を見つめながら嬉しそうに話していました。 また、綿棒に色水をしみこませてお絵かきもしました。自分の好きなものや花火など、思い思いに楽しみながら描いていました。 お花集めのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おひさま学級との交流![]() ![]() いつもおひさま学級の前の廊下を通る時に「どんな教室なのかな?」や「どんなお勉強してるのかな?」などとても気になっている様子でした。そんなおひさま学級の教室に入って交流できるということでこども達は朝からとてもウキウキしていました。 今回の交流では、おひさまの先生から【おひさま学級ってどんな学級か】を聞く学習と、おひさま学級のお友達とボーリング遊びを楽しむ交流を行いました。どちらの活動もとても新鮮でみんな笑顔で楽しんでいました。 交流後教室に戻ってからも「また行きたい!」や「今度は1年生の教室に来てもらいたい!」などこれからの交流を楽しみにしている様子が見られました。 |
|