京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:22
総数:188371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1・2年生】英語活動

 1・2年生では英語活動の学習をしました。2学期から新しいALTの先生に来てもらいました。自己紹介を聞いて、たくさん質問をしていました。これからの英語活動の授業でたくさん話して学習していきましょう。
画像1

6年 国語

6年生の国語では、宮沢賢治の物語の学習を進めています。宮沢賢治が37年間の人生の中で、数多くの物語を生み出したことに驚きながらも、今日は「やまなし」という作品に触れました。「クラムボンって何だろう?」「イサド?」「トブンって初めて聞いた」など、子どもたちからはさまざまなつぶやきが聞かれました。そして、五月と十二月の情景について、文章の叙述をもとに考え、図に表して理解を深めました。独特な表現にも興味をもちながら、意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【一期】劇練習

 一期では文化祭に向けて、劇の練習をしています。衣装を着て練習するなど、本番に向けての準備が進んでいます。ダンスはグループやペア、個人などそれぞれが考えたオリジナルのパートがあります。本番が楽しみです。
画像1

二期 花背学習

今日の花背学習では、木を伐採している林業の方にお話を伺いました。はじめに、木を切る仕事の現状や課題、そして林業への思いについてインタビューを行った後、写真や動画を使いながら説明をしていただきました。獣害対策などの大変さもあるようですが、機械化やロボットの導入も進んでおり、今後さらに林業がより良い方向へ発展していってほしいと感じました。
画像1

5年 家庭科1

先日の家庭科の調理実習では、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は鍋で炊きながら、お米の変化を撮影して記録しました。味噌汁は、それぞれのグループで考えただしをとって作りました。ペアで役割分担しながら、手際よく進められていました。
画像1
画像2
画像3

縦割り活動7

7回目の縦割り活動。どこのチームも体育館を使って衣装を着たり、小道具をもったりして仕上げに入っています。来週は文化祭本番になります。ぜひ子どもたちの頑張りを応援しにきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科

 2年生では、生活科で「あそんで 作って くふうして」という単元の学習をしています。お気に入りのびゅんびゅん車を自慢のおもちゃにするために「可愛い車にしたい!」という目標を立てて改良をしています。どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1

【一期】劇練習

 一期では劇の練習をしました。図画工作科の時間で作った背景が加わり、完成に近づいています。本番が楽しみです。
画像1

5年 国語

6年生は国語の「文章を推敲しよう」という単元で、5年生に読んでほしいインターネット記事を選び、その記事に対する自分の意見をまとめ、推敲する学習をしました。
今日は、5年生に記事を読んでもらい、納得したところや文章の構成についての感想や意見をもらう活動を行いました。6年生の文章を読みながら「どの部分に共感したか」「どんな構成が分かりやすかったか」「もっとこうすると良くなると思った点」などを考えました。
6年生はそのフィードバックを受けて、読み手により伝わるように推敲する力を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

二期 劇の取組

二期の劇では、今日から、衣装を着て台本無しでの練習が始まりました。衣装を身につけることで、子どもたちの気持ちにも変化が見られ、役になりきろうとする姿勢が少しずつ表れてきています。舞台の雰囲気も徐々に出てきており、これからの練習を通して、さらに深まっていけたらいいですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp