6年生 理科〜水溶液の性質〜
塩酸に溶けた金属はもとの金属と同じかどうか確かめる実験をしました。実験のルールにも慣れて、集中して取り組むことができました。
【6年生のページ】 2025-10-08 18:03 up!
6年生 社会〜町人文化と新しい学問〜
歌舞伎や浮世絵について詳しく調べました。今につながる町人文化がたくさんあることに気づくことができました。
【6年生のページ】 2025-10-08 17:27 up!
6年生 社会
社会は「江戸幕府と政治の安定」の学習をしています。今日は、徳川家光と参勤交代について調べ、家光がなぜ参勤交代を行ったのかについて考えました。
【6年生のページ】 2025-10-08 17:07 up!
6年生 国語
国語では「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。今日は、「考えを広げる話し合い」と「考えをまとめる話し合い」について、どのような話し合い方がいいのか考えました。次の時間は、いよいよグループでの話し合いをします。
【6年生のページ】 2025-10-08 17:07 up!
6年生 算数
算数は「比とその利用」の学習をしています。a:bの両方の数に同じ数をかけたり、両方の数に同じ数でわったりしてできる比が、すべてa:bに等しくなることを交流しながら学びました。
【6年生のページ】 2025-10-08 16:35 up!
5年生 社会科〜自動車をつくる工業〜
自動車産業について課題追究をしています。あらゆる資料から自分の課題にそって調べ学習を深めることがでました。くり返し交流し、自分に無い視点を取り入れることもできました。
【5年生のページ】 2025-10-08 15:23 up!
3年生 視力検査
保健室で視力検査を行いました。3年生にもなると、スムーズに行うことができました。
【3年生のページ】 2025-10-08 13:20 up!
3年生 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」
図画工作科の学習では、釘を打つ前に板に絵を描いたり、色を塗ったりしています。良い作品ができるように丁寧に塗ることができました。
【3年生のページ】 2025-10-07 17:55 up!
5年生 保健〜心の健康〜
幼いころと比べると自分たちの心は成長しているのでしょうか。感情も増えているし、その時に撮る行動も変わってきています。保健を通じて心の健康について考えていきます。
【5年生のページ】 2025-10-07 17:44 up!
自分だけのツナサンド
今日の給食は、コッペパン・牛乳・ツナサンド(具)・マヨネーズ・白いんげん豆のチャウダーでした。
マヨネーズをツナサンドの具に混ぜて、パンに切れ目を入れて、具を挟んで食べました。ツナサンドを自分で作って、楽しく食べていました。給食にマヨネーズが出るのも久しぶりでした。キャベツや玉ねぎのシャキシャキした食感とツナのうま味を感じられるサンドイッチでした。
【ぱくぱく通信】 2025-10-07 13:48 up!