京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up12
昨日:89
総数:717006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 「発育測定」

 2学期の発育測定がありました。

 発育測定の前には、睡眠の大切さについてお話がありました。

 毎日いきいきと生活できるように、十分な休養と睡眠を確保できるように生活を見直すことについて考えました。考えたことを、ぜひ実践してほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 保健「けがの防止」

 事例や体験談から、学校や地域での事故を防ぐためにできることを考えました。
 
 最後はGIGA端末のマップを使って、校区の中にある危険だと思う場所から、どのようなことに気をつけるべきかを考えました。
画像1
画像2

3年社会見学(1)【なかよし】

 9月3日に3年生の社会見学があり、なかよし学級の3年生も参加しました。「おたべ本館」では、「京ばあむ」と「おたべ」の材料などについて教えていただいた後、製造工程の見学をしました。バームクーヘンを焼いている様子や抹茶ソースをかける様子、機械で包装されていく様子などを目の前で見ることができ、子ども達は大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

6年 夏休み自由研究発表会

 夏休みの自由研究の発表会を行いました。発表の後に作品を体験、鑑賞する時間をとりました。みんな夢中になって友達の作品を鑑賞していました。とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科「円の面積」

 算数科の「円の面積」では、今までの面積の公式を使いながら、工夫して面積を求めています。難しい問題も友達と一緒に考えながら取組、答えを導き出すことに挑戦している姿があります。
画像1
画像2

6年 家庭科「手洗い洗濯」

 日常生活では、主に電気洗濯機を使って洗濯すると思いますが、事前に手洗いすることによって汚れが落ちやすくなることを学んで、自分の靴下を手洗い洗濯しました。
 グループでキャッキャ言いながら、靴下をきれいに洗濯することができました。
画像1
画像2
画像3

おひさま読み語り

2学期初めての、おひさま読み語りがありました。
1年2組の今日のお話は「ざぼんじいさんのかきのき」でした。
お話の世界に入り込み、時には真剣に、時には笑いながら聞いている姿が見られました。

画像1
画像2

今日の給食

今日は「鶏ちゃん」「もやしの煮びたし」でした。
鶏ちゃんは、岐阜県の郷土料理です。
鶏肉やキャベツなどの野菜を、にんにくや赤味噌が入った甘辛たれで煮込みました。ご飯によく合うおかずです。
もやしたっぷりの煮びたしは、だしの味がしっかりしていました。
画像1

9月です!

残暑はまだまだ厳しいですが、暦の上では、秋になります。

学校の玄関も秋になりました。

月がきれいにみえる季節ですね。
画像1

4年社会見学(2)【なかよし】

 9月2日は、4年生が、京都市のゴミの行方について学ぶため「さすてな」に行きました。なかよし学級の4年生は、自分のタブレットを持って行き、なかよし学級の友だちに紹介したいところを写真や動画で記録しながら見学しました。
 ゴミの分別をしないことで、焼却炉内やゴミを入れておくコンテナで爆発が起きて火災になったり、アルミ缶が溶けて固まり焼却施設の故障になったりすることを学び、改めて分別の大切さを感じました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp