京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up68
昨日:51
総数:606336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

2年 生活科「あそんで作ってくふうして」

画像1
生活科の学習で1年生を招待しておもちゃパーティーを開く計画を立てました。おもちゃで遊ぶ活動の中で、昨年自分たちが招待してもらったことを思い出して、今年も開催することにしました。
おもちゃパーティーで1年生にどんな気持ちになってほしいか話し合い、どんな準備が必要か2人組の自由交流で話し合いました。
1年生が楽しんで何度もやりたくなるようなおもちゃ。自分にとって、とっておきのおもちゃができるようにこれから活動していきます。
保護者のみなさま、いつも材料等のご協力ありがとうございます。

2年 保健の学び〜危険を予測しようKYT〜

画像1
身体計測の日に、養護の先生からけがの予防についての学習をしていただきました。
校内の写真を見ながら、その中にどんな危険がひそんでいるのかを話し合います。
階段の曲がり角で出会い頭にぶつかる危険や、靴箱の辺りでかがんでいる時に立っている友達がつまづく危険、上から物が落下してくる危険など、子どもたちはさまざまな危険を予想していました。その後、どうすればそれを予防できるかを考えました。
「曲がり角は確かめて曲がった方がいいと思う。」
「後ろや周りに人がいないかよく見ようと思う。」
「ルールを守って、ろう下は右側を歩いているよ。」
など、危険を回避するために大切なことが共有されていました。
これは、K(危険)Y(予知)T(トレーニング)でKYTといいます。
自分の安全を守るために、自分で考えて行動することの大切さを学ぶことができました。

交流学習がんばってます

2学期も交流学習がんばってます。
難しい課題もありますが,友だちや先生に応援してもらいながら,粘り強く取り組んでいます。
2学期は、教科の交流学習だけではなく、行事に向けての交流学習も増えてきます。
交流学級の友だちとも素敵な思い出が作れるよう,行事に向けての交流学習も頑張ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

4年生 運動会 団体演技に向けて

体育科の学習の時間に、運動会で披露する団体演技の練習をスタートしました。
今日は、かけ声や決めポーズなどを練習し、実際の曲に合わせて練習を行いました。
画像1

5年生 『これは一体!?』

理科の時間にヘチマの花についている花粉を顕微鏡を使って観察しました。思っていた様子と違ったようで「なにこれ?」と驚きながらも、観察ができました。この花粉が命をつないでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 『文字の大きさに気をつけて『自然』」

画像1
画像2
画像3
書写の毛筆で『自然』を書きました。今回は2つの漢字の大きさに気をつけて書きました。“自”の方が小さくすることでバランスがよくなります。文字の大きさを意識して取り組みました。さらに始筆からのとめや右払いがきれいになるように筆の角度なども意識して書きました。何事も何となくではなく、意識して取り組むことが大事です。

5年生 『新聞を読み比べよう』

画像1
画像2
国語の『新聞を読もう』の単元で、全国紙と地方紙の新聞記事の読み比べをしました。記事の内容は阿部兄妹がそろって金メダルを取ったというものです。全国紙では全国の人が分かることを幅広く記事になっていて、地方紙では地元出身の阿部兄妹の幼少期からの内容などが組み込まれていて、全国版と地方版の新聞の違いを見つけることができました。前回のいろんな新聞での一面の違いを考えた学習と合わせて新聞に興味を持って手に取ってくれたらと思います。

5年生 『いざジョイントプログラム確認テスト!』

画像1
画像2
画像3
夏休みに取り組んだジョイントプログラムの復習プリントの算数の確認テストに取り組みました。40分間集中して算数の問題と向き合い、解答していました。時間ギリギリまで悩みながらも頑張っていました。

5年生 『あなたはどっち派?』

画像1
画像2
国語の時間『どちらを選びますか』の単元で、先生の家族旅行の行き先について海と山どちらが良いかというテーマで対話の練習をしました。海派からは海の良い所、山派からは山の良い所がそれぞれたくさん出てきて、その意見に対して質疑応答をし合いました。どちらが説得力があるか司会役のグループが判定しました。どうやら海派が支持を得ていました。

5年生 『自由研究勢ぞろい』

画像1
画像2
画像3
どの教室も自由研究が出揃いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp