![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:78 総数:690336 |
5年生 国語「同じ読み方の漢字」![]() ![]() 2学期始動!
いよいよ2学期が始まりました。
初日に,3年生の学年集会をおこないました。 あらためて、3年生の学年目標「挑戦」についてみんなで確かめ、 2学期も心ひとつに頑張ろうと意気込んでいます。 挑戦とは…「昨日の自分からちょっぴりかわろうとすること」 2学期の子どもたちの挑戦、応援よろしくお願いします! ![]() 6年生 武士の時代へ
社会科「武士の世の中へ」の学習の様子です。これまで貴族が仕切ってきたにもかかわらず、だんだん武士が力をつけるとはどういうことなのか。平清盛について調べながら考えました。
![]() 9月 学校だより5年生 2学期のスタートです!![]() 6年生 夏休みを終えて
夏休みが終わったということで、その思い出をふり返りながら友達と交流できるようなすごろくをしました。あまりのテンションの高さに驚かされましたが、それだけみんなと話す時間、遊ぶ時間を楽しみにしていたのだろうなと思いました。
これからみんなで協力し合い、忙しい2学期を一緒に乗り越えていきましょう! ![]() ![]() ![]() 6年生 自由課題交流
夏休みの自由課題を交流しました。説明し合う中でそれぞれの作品の良さに気づけたようですが、どうしても時間が足りなかったようなので、教室に飾っている間にしっかりと見ておいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生 2学期スタート!
長かった夏休みが終わり、ついに2学期の学校生活がスタートしました。休み明けでまだまだだらだらしていたいくらいだとは思いますが、そこはさすが6年生。立派な態度で始業式に臨んでくれました。
良いスタートを切ることができたので、この調子で突き進んでほしいと思います。 ![]() 「子どもは褒めるとどうなるか」夏の研修より![]() さて先日「子どもは褒めるとどうなるか」という研修に参加したので共有します。 「快は身体に入り易い。」「結果本人にとってよかったと思えればその行動は増える。逆に嫌な行動や印象であればその行動は減る。」ということで、快の行動を増やすのに有効なのが「褒める」子育てだそうです。 でも、ただ「褒める」では根拠のない自信をつけるだけで逆効果になることがあるために、具体的に本人の行動を褒める(評価する)ことが健やかな成長を促すそうです。そのための褒め方のアドバイスは、 〇当たり前の事でも最近できるようになったことや、がんばってきた過程を褒める。 〇できていることから褒める。 〇「〜できたね。」と具体的な行動を褒める。 〇行動に取り掛かった時に褒める。(行動が完了する前の段階,25パーセントくらいに、スモールステップで褒めて、褒める回数を増やす。) 〇大きなVERYGOODより小さなGOODを積み上げる。 〇「私はこう思う」とIメッセージで気持ちを伝える。 (「あなたは〜ね。」というようにとがめない。) 〇子どもが喜ぶ褒め方で、その子に合った褒め方を見つけて褒める。 〇子どもができない時はできない、しない理由を考えて策をに練る。 褒めてよい行動を促すことは,世界一安価で手軽で強烈な強化子(刺激)です! 親御さんのちょっとした変化が子どもの変化につながり相乗効果を生みます。 逆に辛い時にはそれをだれかに話してよいことも含めて伝え続けてあげてください。 (ペアレントレーニングの視点を活かした子育てセミナー 「褒めるとどうなる?」 NPO法人チャレンジクラブ 講師宮原由美先生 より(堺市子育てアドバイザー/ペアレントトレーナー/三色パステルアートインストラクター/アンガーマネジメントファシリテーター) どんなに反抗期でも、今静かにパワーを蓄えている時でも、家庭が安心安全な基地であることが子どもの成長には欠かせません。失敗しても「そうか、こうすればいいのか」という経験になれば自己肯定感も上がります。子どもだけの思考ではうまくいかないだろうから、近くにいる大人が良い経験となるよう導きたいと考えます。 親の元気は子どもの元気です。親も自愛しながら長い夏を共に乗り越えていけますように。学校から応援しています。 6年生 笑顔で
1学期の最後ということで、各クラスでお楽しみ会をしました。この日に向けて準備してくれたこともあり、スムーズな進行でさすがでした。聴講生の友達との別れもありましたが、どの時間も本当に温かな時間を過ごすことができました。
企画してくれたみんな、素敵な時間をありがとう! ![]() ![]() |
|