京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:63
総数:425573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 理科「受けつがれる生命」

 5年生の理科の「受けつがれる生命」の学習では、顕微鏡を使いました。正しい顕微鏡の仕方を学び、じっくり観察をしました。
画像1
画像2
画像3

自由研究・工作発表会

画像1
画像2
 夏休みの自由研究・工作発表会をしました。それぞれの作品の工夫した所やがんばった所を発表しました。たくさんの作品について、じっくり聞くことができました。

6年生 久しぶりの毛筆学習3

画像1
画像2
画像3
6時間目に半紙に挑戦しました。

練習での感覚を生かし、半紙に3枚書き、
その中の1枚を提出してもらいました。

また、廊下の掲示板に飾っています。
9月の参観の際にご覧いただけたらと思います。

6年生 久しぶりの毛筆学習2

画像1
画像2
画像3
5時間目には、練習プリントや裏紙に
何度も何度も「思いやり」を書きまくり、
字のサイズ感や毛筆の感覚をつかんできたように
見受けられました。

夏休み明けということと
金曜日の5・6時間目ということもあり、
非常に疲れている様子でしたが、
良い字を書こうと精一杯頑張っていました。

6年 理科室の使い方について

6年生では、理科の学習で教科書をもとに理科室の使い方の確認をしました。
今後は、水溶液の性質について実験を行うので安全を第一に考えて実施したいと思います。
画像1
画像2

6年生 久しぶりの毛筆学習1

画像1
画像2
画像3
1学期のいつぶりか思い出せませんが、
久しぶりに書写で毛筆の学習をしました。

本日は「思いやり」を書きました。
夏休み明け1回目なのに4文字に挑戦…
難しかったかと思いますが、集中して取り組んでいました。

6年生 自由研究・工作交流会

画像1
画像2
画像3
夏休みに取り組んだ
自由工作や自由研究の交流会を行いました。

自分たちが頑張ったことや見てほしいところなどを
班で交流した後、クラス全体の作品を見て回りました。
また、見た作品には一言感想コメントを書くようにしました。

6年生 ジョイントプログラムに向けて2

画像1
画像2
困った時は周りの仲間に聞いたり、
終わった子が教えたりして、
最後まで精一杯取り組んでいます!

6年生 ジョイントプログラムに向けて1

画像1
画像2
画像3
来週に控えたジョイントプログラムに向けて
これまでの学びの再確認も兼ねた
プリント学習をしています。

6年生 実験前の確認

画像1
画像2
画像3
理科では、「水よう液の性質」の学習が始まります。

火や危険な薬品を使用した実験を行なっていくため、
理科室や実験中の注意点を
動画やプリントを使って再確認しました。

みんなでしっかり気をつけて、
有意義な学びになるようにしていってほしいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp