2年生 くり上がり・くり下がりに気をつけて
算数『たし算とひき算のひっ算(2)』では、くり上がりやくり下がりのあるひっ算を学習しています。今回は、一の位にも十の位にもくり下がりがあるひっ算の仕方を考えました。数え棒とひっ算を比べながら、どのように計算すればよいか考えていました。
【2年生】 2025-09-02 16:31 up!
☆3年・国語科(こんな係がクラスにほしい)☆
どんな会社(係)が3年1組にあったらいいかな。楽しめるかな。2学期の会社活動に向けて考えました。
明日の学活の時間に決めていきます。
【3年生】 2025-09-02 16:01 up!
☆3年・算数科(長さ)☆
算数科は、長さに入りました。巻尺を使って班で考えたを、長さを調べたいところを計測しました。
(巻尺)メジャーは、丸い物を測れることを知りました。
【3年生】 2025-09-02 16:00 up!
☆3年・身体計測☆
身体計測を行いました。4月から心も身体も大きくなっています。
【3年生】 2025-09-02 16:00 up!
5年生 ジョイントプログラム確認テスト
5年生もジョイントプログラム確認テストを実施しました。今まで学習した成果を出し切ることができたでしょうか。時間いっぱい粘り強く取り組むことができました。
【学校の様子】 2025-09-02 15:27 up!
【6年生】社会科『貴族のくらし』
社会科は『貴族のくらし』のまとめに入りました。七夕や正月などの年中行事、ひらがなやカタカナ、和歌を詠む文化=国風文化は平安時代に誕生しました。今にも受け継がれている、その文化の特色についてまとめています。生活の中からどのような文化が生まれているのか、理解しながらまとめられているといいですね!
【6年生】 2025-09-02 15:27 up!
【6年生】ジョイントプログラム(算数)
夏休みの宿題で、これまでの学習の振り返りに取り組んだ子どもたち。その成果の確認の場にもなるジョイントプログラムを実施しました。初日は算数です。少しずつ内容が難しくなってきていて、苦手に感じるところもありながら、何とか理解しきろうと普段の授業から頑張って取り組んでいます。もし、難しいと感じたり、間違ってしまったところがあれば、自主学習等で早くから振り返るようにしておきましょう。難しいものこそ何度も挑戦!粘り強く!
【6年生】 2025-09-02 15:26 up!
算数の基礎基本はやっぱり…
5年生になり算数は中学校での数学につながるような難易度の高い内容をを学びます。そんな中でもはやり基礎基本の一つは九九だということで、子どもたちは休み時間など隙間時間を見つけては九九を唱え、合格シールをもらうと次の段へチャレンジします。昇順・降順で唱えると意外と降順が難しかったり、人によっては苦手な段が見つかったりと発見があります。1学期よりもスムーズにクリアする人が多いため、やはり基礎基本は地味な繰り返し練習で定着させていくことも大切ですね。
【5年生】 2025-09-02 15:26 up!
チャレンジ!ジョイントプログラム
5年生は初めてジョイントプログラムテストにチャレンジしました。「4年生の時のプレジョイントテストと全然違って時間がなかった。」「かなり難しかった。」という感想を抱いた人が多かったようです。制限時間内に多くの種類の問題を読みこなし処理をするということに慣れていなかったためだと思われます。これからの課題が少し見えてきました。
【5年生】 2025-09-02 15:25 up!
1年生 ともだちの日
今月のともだちの日は、情報モラルについてでした。タブレットの使い方やネットを使う時の注意点などを学習した後、タブレットを使ってみました。写真を撮ったり、ドリルを使ったりと、授業でも少しずつ使っていこうと思っています。大切に使おうね。
【1年生】 2025-09-02 13:46 up!