書写
久しぶりのお習字。準備・片付けの仕方は忘れがちでしたが、筆を持つと思い出したようで「もっと書きたい!」と意欲的に取り組んでいました。姿勢よく静かに取り組むことができました。
【わかば】 2025-09-04 18:49 up!
英語学習
2学期1回目の英語学習。ジェジィダ先生と動物の名前を練習したり、カードゲームを楽しんだりしました。よく聞かないと間違えてしまうことを実感していた子ども達です。
【わかば】 2025-09-04 18:46 up!
生活単元「野菜を育てよう」冬野菜編
夏野菜の次は冬野菜!冬野菜を育てる学習に取り組み始めました。まずは復習。夏野菜と冬野菜を分ける作業を2グループに分かれてしました。よく覚えていてうまく分けることができました。
【わかば】 2025-09-04 18:46 up!
1年生 自分たちで少しずつ
給食を配るのが上手になってきたので、おかずやごはんを入れることにもチャレンジしています。夏休み明けより、6年生に見守ってもらいながら、1年生だけで配膳できるように練習しています。できることを少しずつ増やしていきましょう。
【1年生】 2025-09-04 18:45 up!
社会科「米作り」調べ学習
「庄内平野の米はどのようにして消費者に届けられるのか」という課題に向かってそれぞれ教科書の説明やグラフ、資料を使って調べていきます。みんな集中してノートに考えたことや分かったことを熱心に書き記していました。
【5年生】 2025-09-04 18:45 up!
4年生 「はす」
書写の学習で「はす」を書きました。
ひらがなや結びの特徴を捉えて、練習をしました。
「横の結びのバランスが…」「漢字と違ってむずかしい!」と苦戦する姿がありましたが、集中して書き上げることができました。
【4年生】 2025-09-04 18:45 up!
4年生 道徳
道徳科で「マルガレーテ・シュタイフ」という教材を使って学習をしました。
マルガレーテの生き方や思いから、「あきらめないことや自分の目標を実現させること」について考えました。
考えていく中で…「今がんばっていること」や「これからの目標」について、自分自身と向き合いワークシートに記入する姿がありました。
【4年生】 2025-09-04 18:44 up!
音楽科「キリマンジャロ」
2学期になって初めてのリコーダーはまず、「ソ」のシャープの音を確認してから、スタッカートを意識して演奏しました。チャレンジしたのは「キリマンジャロ」というアフリカの音楽で、とてもテンポが速い曲ですが、まずはスローテンポで一つ一つの音や指使いを確認しながらチャレンジしました。打楽器や鍵盤楽器が合わさって素敵な合奏を作るのが楽しみです。
【5年生】 2025-09-04 18:44 up!
図画工作科 「言葉から思いを広げて」
図画工作科で「お母さんの生まれた国」という物語のイメージをどう表すのか考えました。「カンボジアのお話なので、まずカンボジアという国について知りたい。」という声があがりました。地図で確認したところ「意外に近いなあ。」というつぶやきがありました。カンボジアの人を見て「なんか僕らと似ているけれど、ちょっと違う?」という声も。一番人気ははやりアンコールワットでした。早速iPadで主人公の未来ちゃんが旅をしたカンボジアを自分で調べてスケッチをしてみました。見たこともなければ行ったことこともない国のことを思いを広げて描くのはなかなか難しそうでしたが、興味をもって楽しく活動していました。
【5年生】 2025-09-04 18:43 up!
【6年生】お話の絵の主題
図画工作科では、お話を絵にするコンクールの取り組みを進めています。今回、絵を描くにあたって大事にしてほしいことは、絵を通して伝えたい思いをのせることです。その思いを伝えるために、人物の表情や背景など、細かいところまで意識をしながら描き進めてほしいと思います。すてきな作品ができあがりますように。
【6年生】 2025-09-04 18:42 up!