京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up7
昨日:94
総数:709204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 食料の生産地は…

画像1画像2
 4時間目に、社会科で自分たちが食べたいものの食料生産地を調べる学習をしました。その後の給食です。給食の献立も食料生産地まで考えて、食材をとりよせているそうです。栄養教諭の先生に、「京都市の給食のお米は・・・100%京都府産」「今日のたまねぎは淡路島産」と伝えられ、みんなまさかの産地に驚きながらも、おいしそうに食べていました。

5年生 詩の学習

画像1画像2
「かぼちゃのつるが」「われは草なり」という詩の学習をしました。2つの詩は繰り返し表現が多くでてくるのですが、何を表しているのか、どんな様子かを対話して考えました。
 

1年生 力いっぱい走ったよ

画像1画像2
運動場で走ったり、遊具で遊んだりしました。50m走では、最後まで力いっぱい走れていました。その後は、学年で仲良く遊びました。二学期は、運動場でも遊びましょうね。

4年生 あなたなら、どう言う

 国語科で「あなたなら、どう言う」という学習をしました。
お姉さんと弟の立場に分かれて、それぞれの言い方・伝え方を考えました。

「言葉や言い方に気をつけたい。」「相手の立場になって少し考えることが大切だと思う。」と、考えていました。
今後の生活の中でも、今回の学習を活用してほしいと思います。

画像1
画像2

4年生 外国語活動

 外国語活動で「文房具の言い方」の学習をしました。
英語での言い方を聞いて…「知っている!」「長くて難しい…」などさまざまな反応がありました。
文房具の言い方に慣れるために、自分の筆箱の中身から探したり、ゲームをしたりしました。
これから覚えていけるといいですね。
画像1
画像2

5年生 夏休み新聞の作成

画像1
画像2
画像3
 国語科「生活の中で読もう『新聞を読もう』 」の学習で新聞の読み方を学習しました。新聞のつくりの工夫を学んだ子どもたちは、そこから発展して自分達でも新聞を作りました。友達と相談して共同で発行する人もいれば、書くことがたくさんあるから一人で作りたいという人もいました。早速出来上がった新聞を熱心に読む様子が見られました。

1年生 自由研究発表会 その2

画像1画像2画像3
「○○の部分を頑張って作ったよ。」
「○○のところがお気に入りだよ。」
「○○について調べてみたよ。知ってた?」
「ここの○○がいいね!」
「どうやってこんな形にできたの?」

 友達とたくさん話す姿が見られました。

1年生 自由研究発表会

画像1画像2
今日は、1・2組合同で、自由研究発表会をしました。夏休みに取り組んだ力作が並んでいました。しばらく教室に掲示しておこうと思います。

2年生 体育「とびあそび」

画像1画像2
今日は2学期初めての体育を行いました!
「じゃんけんとびあそび」など、友達と楽しみながら取り組むことができました。
暑い日が続きますが、体調管理に気を付けながら体を動かしていきましょう!

4年生 自由研究の交流

 自由研究の交流を行いました。
夏休みに研究したことについて、頑張りや工夫点、難しかったところなどの交流を行いました。
友達の研究に対して、質問や感想などをする姿がありました。
来年の自由研究にいかせるといいですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp