京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:80
総数:691934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

画像1画像2
 先日の社会見学では、自動車が組み立てられていく様子を見学しました。その時に生まれた「疑問」を自分の学習問題とし、自分で予想して、自分で調べて解決しました。調べ学習がなかなかうまくいかない場面もありましたが、新たな発見や気づきを得ることができていました。発表で伝え合うときには、タブレットを活用して、画像を見せながら伝えることができました。

5年生 国語科「「たずねびと」

画像1画像2画像3
 主人公の心情の変化や戦争に対する見方がどう変わったかを交流し、みんなで考えを広げました。今日の交流では、ワークシートに書き込んだ後、タブレット端末を使って交流しました。新しく配付されたタッチペンで字や矢印を書き込むことで、自分の思いや考えをよりよく伝えることができました。

5年生 理科「受けつがれる生命」

画像1画像2画像3
 レンズの奥に広がる世界。覗き込んでみると、これまで知らなかった新たな発見がありました。倍率を調節したり、明るさを調整したりしながら、様々なものを観察しました。見つけた喜びや驚きを、楽しそうに伝え合う姿が印象的でした。写真はヘチマの花粉です。

ひまわりミュージック

ひまわり学級で音楽をしました。みんなで歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたり、音楽を楽しんでいます。
画像1
画像2

ひまわり とうもろこし収穫

畑のとうもろこしの収穫をしました。ポップコーンパーティーに向けて、みんなでとうもろこしの実をとりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国と関わることで

 織田信長や豊臣秀吉が活躍したころ、日本はヨーロッパとのつながりを深めていました。外国、それもヨーロッパと関わることで日本にどのような変化がもたらされたのかを調べました。学習の際、調べたことを相手に伝える活動をすることでアウトプットをする時間も大切にしています。活気ある授業をこれからもみんなで創っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月17日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・みそかんぷら
でした。

「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことです。
給食では、じゃがいもを一度油で揚げてから、蒸した三度豆といっしょに、みそ・砂糖・みりん・ごまで作ったたれに絡めました。

「初め見たとき、どうかなと思ったけど、食べたらめっちゃおいしかった!」
「今日の新献立、すごく美味しかったよ。」
と、新しい献立に子どもたちはとても喜んでいました。

京都市の給食のホームページに、レシピが載っています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

6年生 交流を通して

 「戦国の世の中へ」の学習が始まりました。子どもたち同士で意見を出し合い、その意見をつなぎながら学習を進めています。友達と関わることで自分の考えがさらに深まる。ふり返りを見ていても、少しずつそのような実感がわいてきたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 おはなしきらら隊

 2学期最初のお話きらら隊。今回は3年生の時に学習したモチモチの木の作者の方が書かれた別の作品を読み聞かせしていただきました。
 お話きらら隊の皆さん、今回もありがとうございました!
画像1
画像2

4年生 国語も自分たちで

画像1
画像2
「ごんぎつね」の学習が
始まりました
不朽の名作ですね

国語でも自分たちの意見を
どんどん黒板に
書いていきます

そして友達の意見で
「なるほど」「いいな」と
思った意見は
鉛筆の色を変えて
ワークシートに書き足していました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp