京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:83
総数:689450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

学校の草花たちR7-12

 酷暑を乗り越えつつある学校の草花たち。自動給水機のおかげでプランターやホウセンカ、ヘチマにヒョウタン、落花生はとても元気です。毎日の水やりというものがとても大事であるということを実感させてくれています。
 ヘチマの花を理科の授業で観察している5年生と話す機会がありました。ヘチマの花によって来る虫たちの姿を見ながらのお話しです。「花に蜂が来ている。」「蜂と違うで。アブやで。」「いっぱい花粉をつけてるなあ。」「ということは、ヘチマは虫媒花?」子どもたちのこの会話を聞いていて思わず口をはさんでしまいました。「よく虫媒花という言葉を知っているね。」「聞いたことがあるし。」「虫媒花のほかに何があるか知ってる?」「風媒花があったと思う。」「では、風媒花の植物は?」「確か…トウモロコシ!」お見事な会話となりました。
 たくさんのことに興味を持つ子どもたちの中で、植物に興味を持つ子はごく少数と思っていましたが、けっこうくわしい子がいることに驚き、うれしく思いました。1年生から3年生、そして5年生での明徳農園での学習がこういうところにも生きてくるのかと思います。また、田畑がまだ残る岩倉ならではのことかもしれません。大事にしていきたいものです。

画像1
画像2

6年 道徳

画像1
画像2
道徳の授業では、男女が信頼し合って仲良くするためにはどんなことが必要か考えました。実際の自分の友達とのかかわりをふりかえりながら、グループで自分の思いを話し合っていました。男女関係なく、仲良くできる雰囲気を大切にしたいですね。

6年 漢字学習

画像1
画像2
画像3
帯時間に漢字のドリルを使って漢字の学習を進めています。答えをよく見て自己採点までしっかり取り組んでいます。自己採点を正しくすることで、自分の力を正しく量ることができます。コツコツ取り組んでいきましょう。

5年 めいとく米

画像1
画像2
画像3
 夏休みに、めいとく米を観察する家庭学習がありました。今日は、夏休みの課題で観察したものを、みんなで交流しました。8月上旬には雨が降らずに水不足になり、畑の先生にお世話になって水を足していただきました。
 そのおかげもあり、稲は大きく育ちました。夏休みは約1か月あり、観察する時期によって、稲の様子は大きく異なっていることにも気づきました。どんどんと穂が大きくなり垂れている様子も観察し、これから収穫が楽しみです。

体育「むしになって」

画像1画像2画像3
 体育科の学習で藤田先生と一緒に表現リズムあそびに取り組みました。
「カブトムシ」「チョウ」「バッタ」「トンボ」になりきっておどりました。
「カブトムシは強いツノがあるよ。つめでガシッと木をつかんで歩くよ。」
「チョウはヒラヒラとぶよ。蜜もチューっと吸うよね。」
「トンボも飛ぶけど、ツーっととぶね。」
など動きと動きに合った言葉を発表しながら、虫になりきって楽しんで表現していました。

1週間の様子〜2〜

画像1
画像2
画像3
「明徳農園」にも足を運びました。まだまだ万願寺がたくさんできていたので収穫に行きました。家に持ち帰って味わってほしいです。
「おしゃべりすごろく」をしたり、2学期の目標を考えたりと学級みんなで気持ちよく2学期をスタートしました。

みんなでスタート!1週間の様子〜1〜

画像1
画像2
画像3
夏休みの間に漢字の学習もがんばっていたようです。漢字テストにも力が入っていました。
また、個性的な自由作品や自由研究なども廊下に並んでいます。友だちの作品もみて楽しんでいるようです。

2年生図工「しんぶんとなかよし」

画像1
画像2
画像3
思いついたことを試して,感触や使い方の面白さを味わいました。

2年生図工「しんぶんとなかよし」

8月29日(金)
大きくて やわらかい 新聞紙。からだでさわって、
なににしようか考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語

画像1
画像2
画像3
ビブリオバトルとブックトークにむけて原稿を仕上げています。起承転結を意識して、聞き手を引き込めるように呼び掛けたり、問いかけたりして工夫しています。音読の宿題にも出ているので、自分の言葉で伝えられるように練習していきましょう!本番を楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp