京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up2
昨日:63
総数:225158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像「つながる(Connect) みとめる(Accept) しなやかに(Be Resilient)」

校内を歩いてみれば・・

画像1
画像2
画像3
 生徒の皆さんは気づいていますか?1階から2階の踊り場に、栗が・・。先週の金曜日にカウンセラーさんが栗の木の下で拾った栗をもってきてくださいました。栗のイガ。触ってみてくださいねっておっしゃっていました。つやつやして、秋です。
 
 また、放課後遊びの時間、おりがみで作っていたののは、「ほし」。結構難しいらしいです。間違えて、折り紙がバラバラに・・。
 近く懇談会もあります。ぜひ、保護者の方にも、階段の季節の掲示ご覧になってください。

人権学習(車いす体験)

 3日(金)午後の人権学習は、車いす体験、アイマスク体験を通して、誰もが安心して暮らすために、自らができることを考えました。

 車いす体験・・・車いすは想像していたより重くて、操作するのが難しかった。乗っている人も不安だったのでは。降りるときがこわい。

 アイマスク体験・・一人しかいないような気持ちになった。いつも知っているところでなかったら、もっとぶつかる。視覚にたよって過ごしていることがわかった。

車いす、アイマスクに限らず、人の立場に立って考えることは大切だとわかっていても、なかなかわからない、気づかないものですよね。体験はそのちょっとしたきっかけにもなったのではないでしょうか。これからも一緒にお話ししたり考えたりしていきたいですね。

 
画像1
画像2
画像3

普通救命講習・HANAモデル

画像1
 30日の午後、生徒たちが下校したあと、スタッフは普通救命講習を行いました。1年に一度、消防署の方を講師に行っています。毎年繰り返すことで、もしもの備えとして、勇気をもって臨めるのだと確信しています。
 講習のあとは、HANAモデル、パトナホールでの事故を想定し、実際に訓練を行います。訓練は、うまくこなすためよりも、こんな準備が必要だ、こんなときどう言えばいいのか、役割は等、気づいて次の訓練に活かすために行っています。
画像2

前期終了式・後期開始式

画像1
 洛風中は、前期後期制です。そのため、30日(火)は前期の最終日となります。振り返りやワークスペースの掃除をしてお引越し。昼食後に表彰、終了式、開始式を行いました。表彰ではみんなの拍手でたたえる様子、式では校長先生のお話しを受け止めて聞く、前期の自分の頑張りを小さな声で伝える、となりに座っている同じウイングの生徒のいいところを伝えあう。ウイングで座っているから、1年生と3年生のペアがあって、一生けん命伝えて、聞いてがほほえましくありました。

非行防止教室

画像1
画像2
26日に実施された非行防止教室では、「ルールを守る」当たり前のようだけど、身近なトラブルについても考える時間となりました。友達とのトラブルでは、SNS、闇バイト、個人情報流出など、もう当たり前に使っているスマホを介してのトラブルの怖さや、そんなはずではなかったことが大きな問題になることもあること、具体的にわかりやすくお話しいただきました。知ることは、うまくつきあっていくことへの一歩です。

長い長い糸電話!

画像1
画像2
授業中3階の窓から長い糸がグラウンドに向けて張られているのが見えたので見に行ってみると、長い長い糸電話でした。
何と、この距離でもちゃんと聞こえたそうです!
(理科の実験中だったことが分かって深く納得)

選択授業もあと2回(2)

体育班は念願のバスケットボール。
ウォーミングアップをするうちに少しずつシュートもきまりはじめています。
音楽班はリコーダー。
もののけ姫の主題歌はリコーダーの素朴な音にぴったりですね。
画像1
画像2

選択授業もあと2回(1)

学年をまたいで好きな科目を選んで行う選択授業も、前期残すところあと2回となりました。
社会班は出来上がった新聞を掲示。
関心のある分野を選んで調べた内容をまとめてくれています。
理科班は2人一組でアオリイカの解剖。
「ここ押さえといて」「水晶体?」解剖図を見ながら確認が続きます。
美術班は「モダンテクニック」を使って作成した様々な紙を使って作成中。
それぞれ選んだ色にも個性が出ていておもしろいものができそうです。
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子

3年生の修学旅行もおわり、あっという間に2週間が経ちました。
今日は前期最後の授業参観です。
あいにく午後から少し雨がぱらついてきましたが、保護者の方も続々と足を運んでくださいっています。(ありがとうございます!)
家庭科や社会、英語、数学など、がんばっている様子をぜび見ていっていただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

無事に帰ってまいりました!(3年修学旅行)

画像1
本日、全員無事に修学旅行から帰ってまいりました。
生徒の皆さんは、もう全員家に着いた頃でしょうか。
今回の修学旅行では、参加した全員がお互いの良いところや意外な面を認め合いながら、本当によい2泊3日を過ごすことができました。
これは旅行に参加した人だけでなく、明日からの洛風中学校全員にとって、大変大きな収穫だと思っています。
ひとり一人の成長が、さらにお互い作用しあって、学校にまたいい風を吹かせてくれるはずです。
この旅行に生徒たちを快く送り出してくださった各ご家庭の皆様にも、この場を借りて改めて感謝の意を申伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。
                 校長   芦田 美香

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

沿革史

校歌

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp