京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up64
昨日:176
総数:909478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

5年 山の家1

画像1
心配していた台風も、大きな影響なく良かったです。

出発式が終わりました。

しっかりと話を聞き、3日間共に過ごしていこうと心にとめている子どもたちです。

【3年生】縦割り掃除

画像1画像2画像3
9月2日に2学期始まって初めての縦割り掃除がありました。
まず最初に、5年生のお兄さんとお姉さんと自己紹介をします。1学期は恥ずかしい気持ちがありましたが、2学期になると、自分の名前と好きな食べ物を伝えたり、たずねたり、会話が弾みました。時には笑い声をあげながら、掃除をして、とても温かい時間を過ごすことができました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

〇6年 集団演技(フラッグ)

 今日からスポフェスで披露する予定のフラッグの集団演技の練習に入りました。
 「ブンッて音が鳴るのがかっこいい!!」「思いっきり振ったから腕が痛い!!」など、初めてのフラッグの練習に多くの子どもたちが意欲的に取り組むことができていました。
画像1

★5年 山の家に向けて 学年集会!

画像1画像2
花背山の家に向けて学年集会を行いました。

明日から学年みんなで成長できる3日間になるように、頑張ってきます!


★5年 山の家に向けてのリハーサル

画像1画像2画像3
山の家でのキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。

レク係さんが中心となり、みんなで楽しめる遊びを考えてくれました。

明日からの山の家での活動をとても楽しみにしている様子でした!

4年生 マット運動

画像1
 体育科の学習では「マット運動」の学習に取り組んでいるクラスもあります。「まっすぐに」「スムーズに」「着手に気を付けて」など、これまでの学びを振り返りながら意識したいめあてをもって進めています。

4年生 ポスターを描こう

 図画工作科の学習では、放置自転車を防止するためのポスター作成に取り組んでいます。「ポスターだからキーワードを入れないと」「メッセージのように伝えたい」と、ただ描くだけでなく、どんなことを伝えたいのかを考えながら絵や言葉に表していきます。
画像1画像2

4年生 消防士の方のお話

画像1
画像2
 総合コミュニティ「かがやき」の学習では、「防災」についての学びを深めるために進めています。「防災」ってそもそも何なのか、どんなことが大切なのかを知るために、地域に住んでいる消防士の方に実際にお話をお聞きしました。お話の中では実際に災害の救助に行かれたときの写真を見せていただいたり、経験もお聞きすることができ、「起こってからでは遅いこと」「自分で考え、判断し、行動する大切さ」を学ぶことができました。今回のお話を活かして今後の学習にもつなげていきたいね。

〇6年 スポF係活動

画像1
 10月に行われるスポーツフェスティバルに向けての係活動が始まりました。最高学年として学校全体のスポFを盛り上げようと前向きな気持ちで集ってくれた約30人の子どもたち。それぞれの係でどんなことをすれば学校のみんながスポFを楽しめるのか、一生懸命考える様子がとても輝かしいです。

〇6年 本屋さんが学校へやってきた!

画像1画像2
 中学校校舎では、選書会を開催しています。図書室にずらりと並べられたたくさんの本の中から気に入った本を3冊選びしおりを挟みます。子どもたち一人一人の意見をもとに来年度予算で学校で購入する本を決めます。選書会に来た子どもたちは、いろんな本を手に取ってじっくりと本に親しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp