京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up44
昨日:37
総数:690417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、学校で飼っているうさぎの「みるくちゃん」とふれあいました。子どもたちは「もっとうさぎのことを知りたい。」という気持ちが高まり、動物病院の先生に話を聞こうということになりました。
 当日は、先生にうさぎについていろいろ教えていただいたり、聴診器で自分の心臓とうさぎの心臓の音を聞き比べたり、うさぎを膝にのせてもらってなでたりしました。
子どもからからは
「ふわふわしていてかわいい。」
「初めてお膝にのせて、思ったより重くてびっくりした。」
「心臓の音の速さがうさぎのほうが速かった。」
など楽しそうな声が聞こえてきました。
 これからも生き物を大切にしてほしいと思います。

6年 スポーツフェスタに向けて

画像1
画像2
画像3
ついに、すべての曲を通して踊りました。位置取りや振付けもだんだんと覚えて動けるようになってきて、本番さながらに通すことができました。子どもたちの顔つきもだんだんと変わってきています。子どもたちの真剣な表情が見られました。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
外国語の授業では、ルーペ先生とWhat is it ?ゲームをしました。相手が持っているカードをあてるために、英語で質問をたくさんしました。これまで学習した英語を駆使してなんとか当てようと盛り上がっていました。

6年 算数

画像1
画像2
画像3
算数の「データの整理と活用」の学習では、データの値をドットプロットに書き表して、最頻値や中央値、度数分布表などを用いて分析しています。どのチームが代表にふさわしいか監督になったつもりでグループで白熱した議論を繰り広げています。

6年 人権児童朝会

画像1
画像2
画像3
10月1日に人権児童朝会がありました。今月は外国人教育のお話でした。日本のお隣の国、韓国朝鮮の文化について知りました。今月のめいとく目標は「朝、学校に来たら見える場所に名札をつけよう」です。6年生が全校のお手本になれるように意識していきましょう!

秋・冬の野菜にむけて

画像1
画像2
画像3
1学期に植えた夏野菜の万願寺とうがらしと賀茂茄子。

たくさん収穫ができました。

畑で大きく育った苗も今年の役割を終え、秋や冬の野菜に向けての畑づくりのため、引き抜きました。

土の中にある根の張り具合が、万願寺とうがらしと賀茂茄子とでは全然違うことを引き抜くことで学びました。

この不思議さを調べてみるのも面白いですね。

比叡山をバックに

画像1
画像2
画像3
ダンスの練習が快調に進んでいます。

今日は、本番さながらに校庭でフォーメーションの練習をしました。

子どもたちは、複雑な動きもなんのその。

みんなのチームワークで乗り切ることができました。

比叡山を背景に風にそよぐスカーフと子どもたちのエネルギッシュな踊りは、一服の絵のようです。


かげおくり

運動会の練習での休憩のひと時…

子どもたちが口々に、

かげおくりのよくできそうな空だね…

自然とみんなでかげおくりをしていました。
画像1
画像2

校庭で練習しました。

画像1
画像2
今日は校庭でダンスの練習をしました。

さわやかな秋空の下…

と言いたいところですが、まだまだ刺すような日差しは健在です。

暑さに負けず、カラフルなスカーフが比叡山をバックに舞っていました。

ダンス練習

画像1
画像2
スポーツフェスタの表現の練習も今日から本格的に始まりました。

子どもたちは身体全体を使って表現することが大好きです。

始まる前から待ちきれない様子です。

練習では、最後のサビまで踊り切ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp