京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up35
昨日:60
総数:907100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

少年補導「ふれあい教室〜ドッジボール〜」

画像1
画像2
画像3
最後のあいさつで、地域の方から、来年2月11日、北区小学校対抗ドッジボール大会が佛教大学の体育館で開催されること、小学校3年〜6年生対象で、みんなで力を合わせて、優勝をめざしてがんばってほしいことを教えてもらいました。
「よっしゃ、毎日ドッジやろう」と、やる気満々の子どもたちでした。
 少年補導の皆様、ありがとうございました。

少年補導「ふれあい教室〜ドッジボール〜」

画像1
画像2
画像3
普段からドッジボールをしている子も、いつもあまりしていない子も、夢中でドッジボールを楽しんでいました。休憩を取りながらの活動で、子どもたちは元気いっぱいでした。

少年補導「ふれあい教室〜ドッジボール〜」

画像1
画像2
画像3
 ふれあい教室では、一人でも多くの子どもたちに「感動できる体験の場」を提供することをめざし、昔遊びなどを通じて、子ども同士、そして委員とのふれあいの場を大切にしています。今年度も6月から「ふれあい教室スタンプラリー」を年7回開催しており、参加する児童には当日スタンプカードを渡しています。
 今日は、ドッジボールでした。1・2年生同志、3・4年生同志でドッジボールを楽しみました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
シャボン玉遊びをして感じたことを、絵と文で描きました。

3年生 国語「ポスターを読もう」

画像1
「ポスターのれい」を見て、工夫していると思うことを発表し合いました。

2年生 国語「せいかつの中で読もう『みの回りのものを読もう』」

画像1
画像2
画像3
身の回りの標識や看板などを探して、何を伝えているかを考えるために、学校の中を回って、情報を工夫して伝えているポスターや看板を見付けに行きました。見つけたら、端末で写真に撮りました。教室に帰って、何を伝えているか、そのためにどのように工夫されているか考えるようにしました。

4年生 書写「筆順と点画の長さに気をつけて書こう」

画像1
画像2
画像3
気をつける所を意識して、真剣に筆を動かしました。集中して活動する姿が見られました。

4年生 書写「筆順と点画の長さに気をつけて書こう」

画像1
画像2
画像3
点画の長さなど、文字の形等について気づいたことを交流しました。

6年生 算数「面積」

画像1
画像2
画像3
工夫して面積を求める学習をしました。いろんな考えが出ました。答えは同じですが、教科書に載っている以外の考え方も多く出ました。子どもたちの柔軟な発想がすばらしかったです。

4年生 算数「計算マスターになろう」

画像1
画像2
わり算のひっ算の問題に取り組みました。たくさんの計算や問題に挑戦しました。わからないところがあったら、自主的に教科書やノートを見て、学んだことを思い出す姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常時対応

学校からのお知らせ

大宮小学校のきまり

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp