☆3年・社会見学(商店のはたらき)☆
阪急OASISへ社会見学に行きました。
1学期の終盤に「お買い物調べ」を行い、お家の人が買い物をする場所は、スーパーマーケットがダントツに多いことを知りました。では、なぜスーパーマーケットで買い物をするのか、お客さんに来てもらう為にお店は、どんな工夫をしているのかを実際に店内で探りました。
お店で働く人もとても優しく、インタビューや質問に答えてくれました。見つけた工夫をこれからの学習に生かしていきます。
【3年生】 2025-09-10 16:48 up!
5年生 社会科「庄内平野の米作り」
山形県の庄内平野ではなぜ米作りがさかんなのか、地形や気候に何か関係がありそうだな…と予想を話し合っています。
【5年生】 2025-09-10 12:32 up!
1年生 しんたいけいそく
身体計測をしました。1学期と比べて成長していましたか?身体計測の後には、目についてのお話も聞きました。姿勢や画面との距離に気をつけ、目が疲れないように気をつけて生活しましょう。
【1年生】 2025-09-10 12:31 up!
【6年生】久しぶりのたてわり遊び
夏休み明け最初のたてわり遊びがありました。各グループで楽しめるよう、それぞれのグループの6年生が遊びを考えて、動いてくれました。2学期も積極的に引っ張っていく6年生でいてくださいね!
【6年生】 2025-09-09 18:51 up!
☆3年・たてわり活動☆
今日のロング昼休みは、たてわり活動でした。2学期1回目の活動で久しぶりに遊びました。
椅子取りゲームが多い印象でした。
【3年生】 2025-09-09 17:31 up!
☆3年・朝の時間☆
朝の時間に給食委員の6年生が「きのこ大好き大作戦」に来てくれました。どうも、キノコのメニューがある給食の日は残菜が多いようです。何とかキノコを食べてもらおうとキノコのクイズやキノコダンスも教えてもらいました。さて、みんなキノコのことが好きになったかな??
2組と3組にも、近々来てくれるようです。お楽しみに。
【3年生】 2025-09-09 17:31 up!
6年生 理科「水溶液の性質」
水溶液を見分ける方法を考え、実験しています。においを嗅いだり、近くでじっくりと見たりしながら違いを見つけました。次は「水溶液に何か入れてみたいな。」「水がなくなるくらい熱してみたいな。」など、今までの学習を思い出しながら水溶液の判別方法を考えていました。
【6年生】 2025-09-09 15:14 up!
5年生 家庭科「持続可能な社会やお金の使い方」
物を選ぶとき、買い物をするとき、どのように環境や資源に配慮して生活しているか、またこれから工夫していきたいことをカードにまとめ、グループで交流しました。「これからもマイバッグを使っていきます!」「余計な物を買わないようにして、今持っているものを大切に使っていきたいです!」といったカードが見られました。
【5年生】 2025-09-09 13:29 up!
5年生 国語「たずねびと」
中心人物の綾の訪れた場所を追体験することで、綾の心情の変化を読み取ることができました。「作者の朽木祥さんは自分達読者にただ原子爆弾の恐ろしさだけを伝えたかったのではないと思う。」という意見が出てきました。「過去のことを知ってこれから先どうしていかなければならないか。」「つまり、二度とこんなことがあってはならないってことかな。」と対話の中で考えを深めることができました。
【5年生】 2025-09-09 13:29 up!
2年生 国語「みの回りのものを読もう」その2
教室に戻ってきたら、今度は自分が取った写真の中から一枚選び、どんなことが書かれているかをノートにまとめていきます。初めてアイパッドとノートを机の上に広げるので、落としたりしないかドキドキです。どの子もきちんと机の上を片付けて、集中しながらノートにまとめていました。
【2年生】 2025-09-09 13:28 up!