京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up31
昨日:92
総数:289359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50 終了予定16:00

3年 京北ふるさと未来科「さばずしのみ力を見つけよう」

 11月6日(木) 3年生の京北ふるさと未来科で「さばずし」について学習をしました。

 地域の方々にお世話になり、さばずしの作り方を見てから、焼きさばずしの食味体験をさせていただきました。
 目の前でできていくさばずしに、子どもたちも興味津々な様子でした。焼きさばずしもおいしく味わって食べることができました。

 3年生では、今後、納豆もち、京北米、さばずしのみ力発信のため、新聞やポスター制作に取り組んでいきます。
 これまでの経験を活かして学習を進めたいと思います。
画像1
画像2

3年 京北ふるさと未来科「京北米のみ力を見つけよう」

 10月31日(木) 3年生の京北ふるさと未来科で「京北米」について学習をしました。
 
 地域の方々にお世話になり、京北米の歴史やお米の作り方についてお話をしていただきました。京北米には「コシヒカリ」と「キヌヒカリ」という品種があることを知り、後日、食味体験を行いました。

 2つのお米の違いに気付くことができ、貴重な学習になりました。
 
画像1
画像2

3年 京北ふるさと未来科「なっとうもちのみ力を見つけよう」

 10月28日(火) 3年生の京北ふるさと未来科で「なっとうもち」について学習をしました。
 
 地域の方々にお世話になり、納豆もちの作り方を見て、実際に作らせていただき、食味体験をさせていただきました。
 物凄い速さで作られていく納豆もちに驚きの声もあがりました。

 食味体験では、「おいしい!」「あまい!」と話ながら、楽しく美味しく学習をすることができました。
画像1
画像2

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

 学校司書の先生に用意していただいた手作りおもちゃの本を読んで、自分でもおもちゃ作りができるか挑戦してみました。子どもたちは、大事な言葉を見落とさずに、よく読んで作ることができました。保護者の皆様、短い期間の中で、子どもたちのために材料の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年 理科

理科の学習では、水や空気、金属を温めたり冷やしたりした時に、体積に変化があるのかを調べる実験をしました。準備から片付けまで自分たちで協力して活動する姿が見られました。
画像1画像2画像3

4年 音楽

音楽の時間に、色々な楽器の音の響きを楽しむ活動をしました。木琴や鉄琴、トライアングルやウッドブロックなどの楽器を鳴らし、楽器の音色を分類したり、自分たちで音楽を作って演奏をしたりしました。
画像1画像2画像3

4年 ふるさと未来科

画像1
4年生のふるさと未来科の学習では、ごみについて学習しています。今回は、講師の方が日頃から実践されている、雨水の再利用や太陽光発電など、自然の恵みを活かした生活についてお話してくださいました。その後、自分たちが考えるごみについて意見を出し合い、身近にはたくさんのごみがあることに気付いた子どもたちでした。

【6年生】弓削保育所見学(おわかれ)

 あっという間に時間は過ぎ、お別れの時間になりました。保育所の子どもたちが最後の最後までお見送りをしてくれました。「またね。」「ありがとう。」「今度は私たちの学校にも来てね。」など、言葉を交わすとても素敵な光景でした。
画像1画像2

【6年生】弓削保育所見学(施設見学)

 施設の中を見せていただく時間もいただけました。職員さんに案内してもらいながら、施設内を見て回ることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】弓削保育所見学(質問・学び)

 弓削保育所の職員の方々からお話を聞くことができました。実際の現場で大切にされていることや、思いなど、たくさん教えていただきました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

学校のきまり(校則)

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp