京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:97
総数:593624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

MST6【5年生】

 自分のペースで進めている算数科と社会科の学習ですが、進めるワークシートが終わった子は、発展課題や自分がやるべきことに取り組んでいます。社会科のまとめを工夫したり、新たに疑問に思ったことを解決したり、算数科でミライシードに取り組んだり、自分で問題を作ったりと学びを深めるために各々が意欲的に取り組んでいます。
画像1画像2

言葉から思いを広げて【5年生】

 図画工作科では、「言葉から思いを広げて」の学習を進めています。今日は自分が書きたい場面を決めて下書きをし始めました。じぶんがためていたスケッチを見ながら各々に下書きを進めていました。思いや工夫が詰まったいい作品ができるといいなと思います。
画像1画像2

新聞を読もう【5年生】

 国語科では、「新聞を読もう」の学習を進めました。新聞のつくりや工夫を知って、全国紙や地域の新聞、子ども新聞などの記事のつくりの違いを知りました。今日はみんなで新聞を読み、自分のお気に入りの記事を見つけてみんなと話し合いました。子どもたちは、「新聞は一度に多くの情報を見れていいな。」「文字が多いから疲れるな。」など言いながら読んでいました。
画像1画像2画像3

6組 種をまこう

畑のナス,ピーマン,オクラはまだ元気で収穫できますが,そろそろ冬野菜や冬から春に咲く花たちの種まきを始めました。
先週まいた白菜の種からは,種をまいて何と2日で,かわいい芽がたくさん出てきました。もう少し大きな苗に育ったら,畑に植え替える予定です。
今日は,畑に大根を,ポリポットにパンジーやネモフィラなどの種をまきました。
子どもたちは,蚊に刺されたところもありましたが,スコップで土を掘ったり,一粒ずつ種をまいたり頑張りました!
画像1
画像2

リトマス紙で水よう液を調べる

リトマス紙を使い、水よう液の酸性・中性・アルカリ性を調べました。
青色リトマス紙が、赤色に変化すると、酸性。
赤色リトマス紙が、青色に変化するとアルカリ性。
どちらも変化しない場合は中性。
みんな、色の変化に興味をもって、実験を進めていました。
画像1

理科だより6年「ムラサキキャベツ液で水よう液を調べる」

 前回は、赤と青のリトマス紙を使い、水溶液の酸性・中性・アルカリ性を調べました。
 今回は、ムラサキキャベツから抽出した紫色の汁を使い、水溶液を調べてゆきました。
ムラサキキャベツ液を使うと水溶液の酸性・中性・アルカリ性の区別だけでなく、酸性・アルカリ性の強弱も、色の変化で調べることができます。
 子ども達は、前回の実験以上に興味をもって、色の変化を観察していました。
画像1

理科だより5年「メダカのたまごの観察」

メダカのたまごを観察しています。
たまごの中で、メダカの赤ちゃんが育って、10〜12日くらいで「ふ化」します。
たまごの中で、赤ちゃんが、どのように育っていくのかをまとめました。
画像1
画像2

家庭科【思いを形にして生活を豊かに】

家庭科の学習で、久しぶりにミシンを使いました。上糸のかけ方や下糸の通し方を忘れているかと思いましたが、数人集まって協力すると準備することができました。安全に気を付けてミシンを扱ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

MST5【5年生】

 MSTでは、iPadが使えるようになったので、振り返りをiPadで打っています。自分や友だちが打った振り返りがすぐに反映されるので、友だちがどこまで進んでいるのかすぐに確認できたり、友だちの振り返りを参考にしながら振り返りを打ったりしています。あと5時間一人ひとりにとって実りのある学習になればいいなと思います。
画像1画像2

山の家に向けて3【5年生】

画像1
 山の家に向けて係ごとに活動を進めています。班長は、朝の集いや振り返りでの原稿を考えて、食事係は、野外炊事の流れについての説明、レク係は、キャンプファイヤーに向けて注意点やレクの楽しみ方を校長先生から聞き、保健係は、ラジオ体操の流れを考え、生活係は、部屋割りカードを作りました。来週は各係で当日に向けて最終確認をしていこうと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp