京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up85
昨日:103
総数:320364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日は人権学習参観ありがとうございました。また、講演会も有意義な話し合いができました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 外国語活動

画像1画像2
 いろいろな形や色のカードを使って、ALTの先生とゲームをして遊びました。先生の言ったカードを順番に並べていきましたが、子どもはしっかり色や形を聞き取り、順番に並べていました。

3年生 理科「光の進み方」

画像1画像2
 太陽の光を鏡に反射させて光の進む道を調べました。
また、光を的に当てて、光が集まると明るさがどうなるのかの実験もしました。

1年 図画工作 うつしたかたちから

 先週は、スタンプ台の絵の具の色が少なかったのですが、今週は色を増やしました。それを見て子どもたちは大喜び。どんどん肩をしを試しながら楽しんでいました。「何にみえるかな・・・」と考えながら絵を描くのが楽しみです。
画像1
画像2

4年 体育「とびばこ運動」

画像1画像2
ねらい1では気をつけるポイントをペアに見てもらい、アドバイスを出し合っています!

4年 体育「とびばこ運動」

画像1画像2
とびばこ運動の学習が始まりました!ねらい2では自分で練習する場を決めて技ができるように頑張っています。

3年生 食の指導

画像1画像2
 栄養教諭の先生に「大豆のみりょくを考えよう」という授業をしていただきました。
味・すがた・栄養などについて考えました。また体の筋肉を作るのも血を作るのもお腹の中を掃除するのもお肉よりも大豆の方がぐんと多いことを教わりみんなびっくりしていました。

4年 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1画像2画像3
話し合いの役割について考えました。その後に全員が司会になって話合いを班でしましたが、初めてなのでなかなかまとまらなかったようでした…。これからどのように話合いをするといいのか学んでいきます。

4年 人権参観「いじりといじめ」

画像1画像2
いじりといじめについて考えることを通して、相手の気持ちを考えることの大切さ、嫌なことは嫌と言える環境をみんなでつくっていこうと考えることができました!

人権学習講演会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
人権学習参観の後、市民インストラクターの方をお招きして、

保護者の皆様や教職員と一緒に、「情報モラル」について

学びました。SNSの利便性を考えつつも、困りについてどう対処するか、

子どもたちを守るためにどうすればいいか、貴重な話し合いをする

ことができました。ぜひお家でも今日学んだことをお話しください。

人権学習参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
本日の人権学習参観ありがとうございました。

どの学年も、相手を大切にすることについて真剣に考えていました。

お家でも、ぜひ今日の学習について話し合ってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp