図書館5年 国語科「新聞を読もう」
この学習では新聞の作りや工夫を知って、その読み方を身につけるというものです。
子どもたちは、新聞の構成を確認した後、同じ記事を複数の新聞から読んで比べたり、興味をもったニュースについて思ったことをノートに書いたりしました。
本校の図書館にも新聞が配備してあります。ぜひ普段の生活にも取り入れてみてください。
【図書館から】 2025-09-15 09:54 up!
図書館くすのき「 秋の七草」を知ろう
まだまだ暑い日が続いていますが、23日の秋分の日を前に、二十四節気でいう「白露」(はくろ)を迎えました。「草木に朝露が宿る」という意味で、夏から秋への季節の変わり目ともいわれています。
今週の読書活動では、「秋の七草」について知りました。秋の七草の特徴は、同時に咲くのではなく、秋が深まりながらそれぞれが花開いていくそうです。
ふと見つけたら、うれしい気分になりそうですね!
【図書館から】 2025-09-15 09:53 up!
「わくわくワークランド」に向けて【5年】
総合的な学習の時間には、仕事・キャリアをテーマとした学習に取り組んでいます。今月24日の生き方探究館での仕事体験に向けて、どのクラスも事前学習に取り組んでいます。グループごとに、自分が働く会社の動画を視聴して、会社の仕事内容や大切なことについて話し合いました。
9月10日に、すぐーるにて、校外学習「わくわくワークランド」の詳細を配信しております。必ずご確認ください。この日は集合時刻がいつもより早く、お弁当の準備も必要となります。お忙しいところ大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-09-11 20:05 up!
にこにこ力を高めよう【5年】
今週は、学級活動の時間に、「にこにこ力」を高めるための学習をしました。今回のテーマは男女平等。「男子だけが重い荷物を運ばされた。」「女の子なのに将来の夢が消防士なの?と言われた。」という事例をもとに話し合いました。
大切なのは、男女関係なく自分らしく過ごすこと。みんなが、お互いの気持ちを尊重し、好きや得意を生かして生活していくことができればいいなと思います。
【学校の様子】 2025-09-11 20:05 up!
書写「筆順と字形」【5年】
2学期に入って1回目の書写の学習をしました。今回は、筆順と字形に気を付けて書くことを目標に「成長」という言葉を毛筆で書きました。一画ずつ丁寧に筆を動かしていました。小筆の使い方も、とても上手になってきました。
【学校の様子】 2025-09-11 20:04 up!
音楽「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」【5年】
2学期に入り、音楽の時間には「和音のひびき」について学習をしています。新しいタブレットを使って、鍵盤のアプリを使い、1度・4度・5度の和音を実際に響かせてみました。きれいな音の重なりを感じることができました。
【学校の様子】 2025-09-11 20:04 up!
3年生 書写の時間「力」
力という字に今回は挑戦しました。力強く書いている姿がたくましかったです。
【学校の様子】 2025-09-10 16:28 up!
3年生 あまりのあるわり算 その2
35人の子どもたちが4人ずつ長椅子に座るという問題です。これまでのわり算で答えを求めるとあまりが出ますが、全員が座りきるにはどうすればよいのかを考えました。
どうして「8きゃく」ではいけないのでしょうか……を中心に考えました。
【学校の様子】 2025-09-10 16:28 up!
3年生 KSEを見学に行きました。
「吉祥院サマーエキシビション」で選ばれた作品たちを見に行きました。
「来年は自分もこんなん作ってみたいな〜」と、これからの学習に活かそうとするような姿が見られました。
【学校の様子】 2025-09-09 17:12 up!
3年生 「商店のはたらき」
1学期での「買い物調べ」の学習で分かった「おうちの人はスーパーマーケットで食料品を買っていることが多い」というデータから、スーパーマーケットの工夫についていろいろ調べています。見学が楽しみです。
【学校の様子】 2025-09-09 17:12 up!