京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up1
昨日:68
総数:551485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

1年生活科「色水遊び」

画像1画像2画像3
今日はこれまで育ててきた朝顔の花で和紙の色染めをしました。
凍った花びらを揉み絞って色水を作り、和紙を浸けて染めました。
一人一人個性的な模様になりました。
この後、染めた和紙で鉛筆立てを作る予定です。
完成しましたら、持ち帰りますのでおうちで見てあげてください。

3年生 新しいALTの先生と一緒に

画像1
画像2
今日はキーバ先生と一緒に外国語の学習をしました。
キーバ先生に英語で自己紹介をしたい子どもたち。積極的な姿が見られました。英語でも、自分の伝えたい事が伝わると、とても嬉しそうでした。

6年生 学年夏祭り

画像1
画像2
画像3
1学期末から計画・準備を進めていた夏祭りをしました。
1組はミニゲーム、2組は迷路、3組はお化け屋敷をしました。どのクラスも工夫が見られ、学年みんなで楽しむことができました。

2年生 図画工作科「お話から生まれたよ」

画像1
画像2
画像3
「ちいちゃんのおもちゃたち」というお話を読み、かきたい場面から想像を広げて絵に表しました。
お話に登場するぬいぐるみたちがどんな場所で何をしているのか、お話のすきなところや様子が分かるように工夫してかいているところです。画用紙の色も自分で選びました。

5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
「世界を救うパンの缶詰」というお話を読み、絵に表します。
アイデアスケッチをかいて広がったイメージから、形や色、構図を考えています。表現方法に悩んだときは、ギガ端末を使って参考資料を探していました。イメージが固まり、画用紙に下がきをしてる子もいれば、念入りにアイディアスケッチに取り組んでいる子もいました。

2年生 音楽「リズムを かさねて 楽しもう」

画像1
画像2
「この空とぼう」という曲に合わせて、2拍子の拍に合わせてリズム打ちを練習しました。初めは手拍子で、次に打楽器を使いました。打楽器で打ったリズムを録音して、みんなで確かめました。

4年生 図画工作科「言葉から感じて」

画像1
「おじいちゃんがおばけになったわけ」というお話を読み、想像した様子や感じた雰囲気に合うように絵に表しています。全体の構成や登場人物の動きや表情を工夫していました。おじいちゃんの表現の仕方に苦戦している友達にアドバイスをしたり、お互いの表現の仕方からヒントを見つけたりしながら描いていました。

1年生 歯みがき巡回指導指導

画像1
画像2
歯医者さん、歯科衛生士さんに、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。口の中の細菌や酸が虫歯の原因になることがわかりました。これからも歯磨きをしっかりしていきましょう。

4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1
画像2
画像3
4年生の教室から何やらオレンジ色の長い紙が・・・・
このオレンジ色の長い紙は7m。1年を1cmと表した年表でした。
祇園祭が続けられてきた年月を表すものでした。7mということは約700年も前から祇園祭が続いていることがわかります。そんな昔から鉾の形が変わらずに続けられてきたことに、感心と驚きの声があがっていました。これから調べていきたいことや問いが生まれた授業でした。

3年生 学年集会

画像1画像2
3時間目に学年集会を行いました。

「当たり前のことを当たり前に」をテーマに、2学期の生活や取り組み方について話しました。また、スポーツフェスティバルに向けて、一人ひとりが頑張るために、仲間と協力することの大切さをみんなで考えました。

これから始まる練習に向けて、今日の集会で話し合ったことを意識しながら、学年全体で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp