京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:70
総数:875966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

6年 理科

画像1画像2
理科の学習では、水溶液の性質の学習を行っています。
水溶液のにおいを嗅いだり、熱したりしました。
見ただけでは分からない違いがありました。

1年生 体育科「マットあそび」

体育ではマット遊びに取り組んでいます。

ゆりかごやまえころがりなど,転がる動きにも少しずつ慣れ、
体をしっかりとまるめたり、手をついて支えたりすることが
できるようになってきています。

さかの場やひろい場など、いろいろな場で挑戦しています。
画像1
画像2

6年 体育

画像1
画像2
体育では、リズムダンスをしています。
基礎的なステップをみんなで練習し、その後はグループに分かれてオリジナルのダンスを考えています。「こうかな〜」と実際に体を動かしながら、友だちと一緒に練習をしていました。どんなダンスができるのか楽しみです。

6年 折り鶴のお願い

画像1
画像2
修学旅行で捧げる千羽鶴を他の学年にも折ってもらうお願いに行きました。
6年生は、折り鶴に込められた思いを伝えたり、折り方をやさしく教えたりしていました。
平和へのメッセージを書いてくれている子や、丁寧に折ってくれる子を見ていると、6年生も嬉しい気持ちになりました。

給食

画像1
今日の献立は、ごはん、こぎつねちらしの具、ほうれん草のおかか煮、赤だし、牛乳でした。

こぎつねちらしの甘酸っぱい味は、食欲がわいてくるので、夏にぴったりの献立でした。

給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん、鶏肉と野菜の煮つけ、ひじき豆、じゃこ、牛乳でした。

ひじき豆の大豆やにんじん、出汁が染み込んだ油あげの食感を楽しんで食べることができました。

さくらんぼ学級 理科

画像1画像2
「電気のはたらき」の学習で、4年生がモーターを回してプロペラをとばす実験をしていました。乾電池を直列つなぎにすると、プロペラが勢いよくとぶことがわかり、面白くて何度も繰り返していると、下の学年のみんなも集まってきました。とてもにぎやかに学習していました。

1年 6年生と折り鶴作成

朝読書の時間に、6年生が折り鶴の折り方を教えにきてくれました。

修学旅行に持っていく千羽鶴の作成に、
1年生も加わって平和の願いを込めながら折りました。

みんなの思いは6年生に託しました。
6年生、学校代表として、よろしくお願いします!
画像1
画像2

1年 国語「やくそく」

2学期に入り、漢字の学習も始まったり、新しい物語と出会ったり…

さらにパワーアップした姿で頑張っています。

国語では「やくそく」というお話を学習しています。
3匹のあおむしがどんな様子なのか、誰がどんなことを言っているのかをみんなで確認しながら、お話を楽しんでいます。
画像1
画像2

さくらんぼ学級 社会 その3

画像1画像2画像3
社会科見学では、工場見学だけでなく、将軍塚と岡崎周辺も訪れました。

将軍塚では京都市は北、東、西に山に囲まれていることがよくわかりました。

南を指さし、「あっちが大阪かあ。」とつぶやいていました。

岡崎周辺では、公共施設がたくさんあることがわかりました。

授業では動画で見ましたが、やはり実物を見ることで、深く心に残ったそうです。

琵琶湖疏水も見ました。「京都市なのになぜ琵琶湖?」という疑問は4年生の学習につながっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp