4年生 身体計測
夏休みが明けて、身体計測がありました。
養護の先生から、スマホやゲーム機器などの使い方についてお話がありました。
学校でiPadを使うときにも姿勢などを意識できるといいですね。
【4年生】 2025-09-01 17:54 up!
4年生 パンフレットを読もう
国語科で「パンフレットを読もう」という学習をしました。
「文字の大きさが違う。」「写真がたくさんある!」など、いろいろなパンフレットの特徴や工夫を見つけました。
【4年生】 2025-09-01 17:54 up!
2年生 ことばでみちあんない
国語科「ことばでみちあんない」では、どうすれば分かりやすく道案内ができるかを話し合っています。学習したことを使って、地図の中から待ち合せの場所を決めて、友達に道案内をしました。無事に待ち合わせ場所で会えるか、ドキドキしながら、楽しんで道案内をしていました。
【2年生】 2025-09-01 17:53 up!
6年生 ジョイントプログラム確認テスト
本日ジョイントプログラム確認テストを行いました。夏休みの課題でも一生懸命取り組んだ成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。みんな時間いっぱい真剣に取り組んでいました。結果がとてもとても楽しみです。
【学校の様子】 2025-09-01 17:53 up!
夏休みの自由研究から
国語科「たずねびと」の舞台となる広島の原爆ドームを夏休みの自由研究のテーマとした人がいました。そこで、クラス全体でその研究結果をもとにNHK for shoolを見て原子爆弾が投下された事実を学習しました。初めて知った人もいました。みんな大変真剣な表情で聞いていました。なぜ?という疑問を抱いた人も多くいたようで、これから平和学習に向けての学びを続けていってほしいです。
【5年生】 2025-09-01 11:06 up!
初めてのiPadを使っての授業
5年生は社会科「くらしを支える食糧生産」の授業でスーパーマーケットで売られている食材が日本全国様々なところから届けられていることをiPadを使って調べていました。「使いやすい!」という人や「前のに慣れているからちょっと時間がかかるな。」という人もいました。
【5年生】 2025-09-01 11:06 up!
1年生 ことばをみつけよう
表に書いてある言葉をたて・よこ・ななめの方向に読んで、かくれている言葉を見つけました。一人学びをしていると、この表にはたくさん言葉がかくれていることがわかった子ども達。かくれている言葉を全部見つけたくなったので、友達と一緒に探してみることにしました。班で話しながら、たくさんの言葉を見つけることができました。
【1年生】 2025-09-01 11:06 up!
2年生 自由作品発表会
子どもたちが夏休みに頑張って取り組んだ、自由作品の発表会を行いました。
迷路や貯金箱、絵画作品など個性あふれる作品がたくさんありました。
何かに真剣に取り組むときに考える大切さや、楽しさ、達成感などを感じることができましたね!
【2年生】 2025-09-01 11:05 up!
5年生 自由研究交流会
夏休みに時間をかけて取り組んだ自由研究。自分の興味や疑問を追究し、どうなるのか調べまとめてきました。発表会で終わるのでなく、友だちが「どんなきっかけから何について調べたのか」を聞き、「どんな方法で調べたのか」「どんな結果になったのか」をレポートにしっかり目を通して確かめ「発見」を増やしていこうという視点をもって交流しました。 「知らなかった!」「へ〜なるほど。」「生活に活かせるな」「やってみたくなった」などの感想がでました。
【5年生】 2025-09-01 11:05 up!