京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/06
本日:count up99
昨日:131
総数:876518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の「就学時健康診断について」のお知らせをホームページ右側にある新一年生用配布資料にアップしました。来年度入学の保護者様はご確認ください。

ランニング

11月6日(木)
 肌寒く感じる日も少しづつ増えてきたので、今日の朝の会では久しぶりに外に出てランニングをしました。自分のペースで、気持ちよく走ることを目標に取り組みました。
 走り終わった後は、体がぽかぽか温たまる子どもたちでした。
画像1
画像2

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」トワニー

今日は、トワニーのグループがまちたんけんに行きました。
トワニーという店の名前の由来や、
秋のおすすめ商品などを聞くことができました。
春よりもたくさんひみつを見つけられました。
画像1
画像2

今日は・・・

画像1
 11月5日(水)
 6くみは毎月、京都市移動図書館「こじか号」を利用しています。今日は11月分の利用日でした。

 「今日は、どの本を借りようかな。」「新しい本があるね!おもしろそうやな!」
 みんなで楽しく本を選びました。

 秋の夜長に読書・・いいもんですよ。

1年生 図画工作科「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」

画像1
画像2
画像3
図画工作科「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の学習で、作ったぱくぱっくんを見合いました。
「すずらんテープでひらひらさせているところがすてきでした。」「細かいところまでつくっていてすてきでした。」など、友だちの素敵なところを見つけることができました。

1年生 生活科「さかせてほしいなわたしのはな」

画像1
画像2
画像3
今日は、いものつるをつかってリースづくりをしました。

最初に書いた設計図を見ながら、楽しくリースを作ることができました。

材料のご用意ありがとうございました。

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」なごみ

春に続いて、2回目のまちたんけんに行きました。

春と比べて変わったことや、お店の人のことについても、
インタビューをして知ることができました。
画像1
画像2

2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」タカシマ書店

画像1
春にひき続いて、タカシマ書店さんに伺いました。
もっともっと詳しくお店のことを知るためにお店についての質問をしました。
どの質問にも気さくに答えていただきました。
その後、お店の中を見学させていただき、新しい発見をしていました。

2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」すゑひろ

画像1
1学期に引き続いて、お店に伺いました。
今回のために準備していた質問を、お店の方に聞くことができました。
どの質問にも、丁寧に答えていただきました。
質問を通じて、お店のことに、ますます詳しくなってきました。

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」フラワーショップらん

画像1
画像2
画像3
秋のおすすめの花は何ですか?
いつもどんな思いをもって仕事をしているのですか?など、
春の頃よりも、もっと聞きたくなったことをたくさんインタビューできました。

お店の方は子どもたちに分かりやすくインタビューにお答えいただきました。ありがとうございました。

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」あめや

画像1
画像2
画像3
秋のおいしい野菜や果物、魚など実際に見せていただき、
子どもたちに大変分かりやすくお答えくださいました。
ありがとうございました。

子どもたちからは、「またお店へ買い物に行きます。」と
松尾のまちがもっともっと好きになってきている様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年生を送る会
3/17 5時間授業 町別児童集会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

新1年生用配布資料

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp