京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:16
総数:282669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年】できたて!ほやほや! いただきます!

給食室の前で「いただきます!」
今日はどんな献立かな?
給食当番は、できたてでほかほかのおかずを教室まで運びます。
画像1画像2

【2年】給食室にレッツゴー!

給食当番は、教室でエプロンに着替え、並んで給食室に向かいます。
手洗いと消毒をすませ、「いただきます!」
自分の担当の食器やおかずを教室まで運びます。
画像1画像2

国語科 宮沢賢治作品のブックトーク

 6年生は、国語科で宮沢賢治作品「やまなし」の学習を進めています。
 今日は、図書館の時間に学校司書の先生に、宮沢賢治作品を紹介するブックトークをしていただきました。
 岩手県の豊かな自然を愛し、人や生き物を大切にしていた宮沢賢治さんのことや、たくさんの作品について知ることができました。
 今日教えていただいたことをふまえながら、「やまなし」を詳しく読んでいきたいと思います。
画像1

<4年生>安朱・安心・安全・プロジェクト

画像1
画像2
 今日は、グループごとにアンケートを作成したりインタビューの質問を考えたりしました。どのように質問すると答えやすいのかを考えながら作成していました。ロイロノートを使ってアンケートを作成するグループが多かったです。いろいろな使い方ができるようになっています。

【5年】国語科

9月8日(月)
「新聞を読もう」という学習をしました。
実際の新聞も見ながら
どんな構成になっているかや
どんな内容が書かれているかを確認しました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽科

せいかつの中にある音で音楽を作ってみました。みんなで相談していろいろな鳴き声を使っていました。
画像1

【2年】算数「どんなふうに考えたのか、伝えよう」

「100をこえる数のひき算はどうするのかな?」
今まで習ってきたことを使って、隣の友達に解き方の説明をしました。困っている子がいると、「お助けしようか?」と優しく声をかけて学び合う姿が見られました。
画像1画像2

【1年】体育「ボール運びリレー」

体育館で、ボール運びリレーをしました。ペアのお友達とボールを運んで次の人に渡します。同じチームのお友達を一生懸命応援することができました。
また、レースが終わって先生が話した注意点もしっかりと聞くことができました。
画像1画像2

【3年】視力検査をしました

空いている教室で視力検査をしました。片方の目でカードを見て、輪っかが空いている方向を指で示します。小さい輪っかも見えたかなあ…。
画像1画像2

【5年】図画工作科

9月5日(金)
「笑顔が生まれるしかけ」の振り返りや
友達の作品の鑑賞をしました。
校内に作品が貼られているので、
実際に使ってみて思ったことなども
考えながら振り返りができていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp