![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:91 総数:475678 |
ふれあい探検inSUZAKU(小学6年生が朱雀中学校に来ました。)
9月9日(火)ふれあい探検inSUZAKUという取り組みで小学6年生が朱雀中学校に来ました。みなさんが朱雀中学校に来てくれることを楽しみにしていました。中学校ってどんなところ?ちょっと不安だなー?楽しい場所だったらいいなー。ハラハラ、ドキドキ、ワクワク、とした気持ちできょうを迎えたのではないでしょうか。どうでしたか?生徒会の先輩たちのやさしさは伝わりましたか。学校の雰囲気はどうでしたか?きれいだと思いましたか。体験した授業は楽しかったですか。先生のお話は面白かったですか。今日、感じたことをクラスの友達や小学校の先生、家の人とたくさん話をしてほしいと思います。今日は来ていただいてありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 安全学活(洪水)
9月8日(月)6時間目の学活で安全学活を行いました。本校は浸水しやすい地域に指定されており、ゲリラ雷雨などによる洪水への備えが必要です。映像や過去の経験から水の怖さ、危険さを知り、自分の身を守るための方法を学びました。ぜひ、本日学んだことを家に帰って家族で会話をしてほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 第4回PTA本部・運営委員会
9月5日(金)第4回PTA本部・運営委員会を行いました。冷水機のお礼や通学服リサイクルのご協力のお礼、2学期の行事の確認などを行いました。いつもご協力いただきありがとうございます。
![]() ![]() よんきゅう小中授業研修会
9月4日(木)よんきゅう小中授業研修会という形で小学校の先生方をお招きして研修会を行いました。理科、数学、道徳、道徳と4つのクラスに分かれて授業を行い、授業後、良かった点や改善点などを話し合いました。小学校の先生方に成長した姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。お忙しい中お越しいただきました小学校の先生方、本日はありがとうございました。
![]() ![]() 学校沿革史
学校沿革史 ⇒ 学校沿革史
9月の言葉
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。熱中症対策や体調管理は大丈夫でしょうか。2学期が始まって1週間が過ぎました。学校生活のリズムを取り戻してきたころではないかと思います。9月は、小学6年生を迎え、中学校を体験してもらう「ふれあい探検in朱雀中」や、第2回定期テストがあります。部活動では秋季大会が始まり、テスト期間中と重なる部活動もあります。また、10月に予定している体育大会、文化祭(展示鑑賞、合唱コンクール)に向けての取組期間となり忙しくなりそうです。「百花繚乱 〜愛で咲き誇れ!!〜」これは、令和7年度の学校行事テーマです。このテーマを目標に頑張りましょう。「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」とは、「多くの花が咲き乱れる様子」、そして転じて「優れた才能を持つ人物や立派な作品、美しく着飾った女性などが、一つの時期にたくさん現れること」を意味する四字熟語です。「百花」が多くの花を指し、「繚乱(りょうらん)」が入り乱れて咲き乱れる様子を示すことから、さまざまな才能や成果が活気に満ち溢れる状況を表すのに使われます。 〜愛で咲き誇れ〜 の愛は朱雀愛を指しています。また、10月3日(金)には生徒会役員選挙もあります。並行しての取り組みです。昨年度の生徒会役員選挙の演説を聴いて、校長先生が心に残ったフレーズを紹介します。
☆また来たいと思う学校。 ☆明日来たいな学校に。 ☆すべての人が協力することで楽しさが増える。 ☆先輩のようになりたい。 ☆先輩がとてもかっこいいと思った。 ☆つながりを大切にしたい。 ☆少数意見を大切に。 ☆誰もが過ごしやすい学校に、理想かもしれないが追求したい。 ☆いろんな人の立場を理解し、言動や態度で示したい。 ☆苦手でも全力で楽しめるために。 9月の学校生活は忙しいです。忙しい時に役立つのがスケジュールシートです。早めの計画が安心へと導いてくれます。生徒のみなさん、9月も先生たちと一緒に乗り切りましょう。そして、一緒に成長していきましょう。 保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。この9月も、お子さんを支え、励まし、担任・学年教師、学校と連携をとりながら、ご支援・ご協力をお願いします。 地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。2学期は、多くの学校行事があります。生徒たちの元気な声、吹奏楽部の演奏、スピーカーから流れる音楽や音など、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。また、朱五まつりや朱五体育祭などの地域行事も本校で行われます。お知りおきください。 ![]() 第1回選挙管理委員会
9月1日(月)第1回選挙管理委員会を行いました。例年より選挙の時期を早めたため夏休み明けの早い時期に設定しました。集まってくれたクラスの代表の人たちの役割や仕事を説明してもらいました。みなさんの力をお借りしないとうまく進んでいきません。よろしくお願いします。
![]() ![]() スクールカウンセラー便り5(9月).
スクールカウンセラー便り5(9月)をアップしました。→スクールカウンセラー便り5(9月)
スクールソーシャルワーカーの先生による研修会
8月28日(木)校内で研修会を行いました。スクールソーシャルワーカーの呉先生をお招きし、学校で問題が起こった時の対応の方法や例に基づいた対応の方法をグループに分かれて話し合いを行いました。困ったことがあればいろいろな機関に相談をすることがとても大切だということを教えていただきました。本日はありがとうございました。
![]() ![]() 2学期に向けて
全校生徒の皆さん、いよいよ今日から2学期が始まります。今年の夏休みも、連日厳しい猛暑が続きましたね。また、各地で被害をもたらした豪雨もありました。自然災害により被害にあわれた方のことや、湖や河川、海での死亡事故の報道など、胸を痛めることが多くありました。今週もまだまだ残暑が厳しい日が続いています。しばらくは、熱中症対策など十分に気を配ってください。そのような中ですが、本日の朝、さわやかなあいさつが聞こえ、皆さんが元気に登校してくる様子を見て、たいへんうれしく思いました。
まず、報告があります。北校舎1階手洗い場の隣に新たに冷水機が設置されました。PTAからいただいたものです。大切に使用してください。 さて、皆さんは、夏休み、どのように過ごしたでしょうか。人それぞれの過ごし方があったと思いますが、2学期に向けて、エネルギーを充電したことでしょう。 校長先生は、「夢や目標を持つことの大切さ」を伝えるのに、どう伝えたらよいか、あまりしっくりこなかったのですが、ウサギとカメの話から問い返すことですごくしっくりきたので紹介しますね。 「ウサギとカメ」の話は、イソップ寓話の一つで、足の速いウサギと足の遅いカメが競争し、油断したウサギが居眠りしている間にカメが勝利する物語です。この話は、「油断大敵」や「地道な努力の大切さ」を教訓として伝えていますが、そこで質問を問返します。 なぜウサギは負けたのでしょう? ⇒ 油断したから ⇒ なぜ油断したのでしょう? ⇒ 相手がカメだったから ⇒ 相手がチーターだったら? ⇒ きっとウサギは勝負をしなかった では、なぜカメは勝ったのでしょう? ⇒ 相手が油断したから ⇒ 相手が油断しなかったら? ⇒ 相手はどうでもよかった ⇒ なぜ? ⇒ 最初から勝つことが目的ではなかった このように問い返すことで 「ウサギはカメを見ていた。 カメはゴールを見ていた。」ということ。そして、「誰かを意識するのではなく、自分のペースで取り組むことが、夢や目標に近づく1番の方法だ」と理解しました。 生徒のみなさん。2学期は、体育大会や文化祭(合唱コンクール・展示発表)などの行事も控えています。いろいろな取組や行事を通して、多くのことを学んでほしいと思っています。特に、他者との関わりを大切に、自ら進んで行動し、未来を創造できるよう頑張りましょう。小さい目標の積み重ねが自分を成長させてくれますよ。また、朱雀中学校の先生方は、みな、一人一人を大切に考えて、皆さんと、とてもていねいに関わり続けてくれています。もし、何か困ったことや、悩んだりすることがあれば、遠慮せずに、先生に話してみてください。 1年生は、これから、体育大会や文化祭などの初めての学校行事を経験します。さらに学習内容も難しくなってきます。今一度、朱雀中学校生としての基礎・基本の力を身に付けることができているか、考えてみましょう。 2年生は、自分の進路や将来について具体的に考える入口となるよう、様々な職業について学習したり、チャレンジ体験を主体的に、取り組んでください。また、生徒会活動や部活動において、3年生に代わって、学校の中心となって活躍する時となります。是非、積極的な姿勢を忘れずに、朱雀中学校のよき伝統を引き継いでください。 3年生は、あと7か月あまりで、卒業をむかえます。2学期は、卒業後の進路を決定する大事な時です。自分の力で進路選択をし、将来につながる一歩を期待しています。目的を持った学習に取り組んでほしいと思います。 そして、教職員のみなさん。2学期も変わらぬ熱意で生徒とともに歩んでください。生徒のみんなが安心して学校生活が送れるよう、よろしくお願いします。 まだまだしばらく暑い日々が続きます。この長い2学期を、是非、前向きに取り組み、生徒・教職員、みんなの力で、わが「朱雀愛」をますます育んでいきましょう。 ![]() |
|