京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up5
昨日:47
総数:943861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水) 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

もみじ読書週間 シャッフル読み聞かせ

画像1
画像2
今週と来週はもみじ読書週間です。
子どもたちも朝読書の時間や給食の準備中など、たくさん本を読んでいます。
今日は、朝読書の時間に、シャッフル読み聞かせがありました。
担任の先生と違う先生に、本を読んでもらいました。
楽しい本やすてきなお話に触れ、子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
後で感想を聞くと、お話の楽しかったところをたくさん言ってくれました。
読書の秋、ぜひおうちでも家族でお話に浸ってみてはいかがでしょうか。

高齢者の頭について知ろう2

 年をとると体だけでなく、頭の中にも大きな変化が起こります。

 授業の後半では、「認知症」について教えていただき、認知症の人をどのように支えていったらよいかを考えました。

 実際に、ロールプレイもして、でどのように認知症の方に声をかけるのがよいかも話し合いました。

 子どもたちは、授業を通して、立派な「認知症サポーター」になることができました。
画像1
画像2
画像3

高齢者の頭について知ろう1

 参観日の授業に引き続き、高齢サポート・深草南部の方々にゲストティーチャーとして来ていただき、認知症サポーター講座を行いました。

 今回の授業では、全員が高齢者体験をしました。体に色々なものをつけたり、背負ったりして年をとると体を自由に動かすことが難しくなることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年総合

画像1
12月のたてわり人権集会に向けて、今調べているものの中間発表会をしました。
「もっと写真が大きい方が見やすいよ」
「字がたくさんあると見る人が大変だよ」
など、お互いアドバイスをしていました。
これから修正していきます。

4年跳び箱運動

画像1
開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転など、それぞれが自分のめあてをもって取り組んでいました。

4年読書週間

画像1
読書週間になったので、2冊本を借りられるようになりました。
物語の世界に浸れる絵本や読みたい本を手に取っていました。

社会科 京都市の様子はどのように変わってきたのだろう

 社会科の授業で、京都市が約130年前から現在までどのように変化してきたのかを調べています。

 4つの時代の地図を使い、市街地に色をぬって、主な公共施設にシールを貼って並べてみると…いろいろなことが分かってきました!
画像1
画像2
画像3

ケイドロ大会

 運動委員会が「ケイドロ大会」を企画してくれました。

 遊びが始まる前は、「寒い…」と言っていた子どもたちですが、笑顔いっぱい元気に動き回り、心も身体も温まりました。100人以上の友だちと一緒に遊ぶのは、やっぱりとても楽しいです。
画像1
画像2
画像3

体育科 ようぐあそび・てつぼう2

 てつぼうでは、自分のできる技をよりきれいにできるように練習したり、できない技にチャレンジしたりしています。友だちと教え合うことも大切にして学習をしています。
画像1
画像2
画像3

体育科 ようぐあそび・てつぼう1

 体育の授業では、グループに分かれて「ようぐあそび」と「てつぼう」の学習をしています。ようぐあそびでは、フラフープや棒、ボールを使って、工夫した遊びに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp