京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/11/21
本日:count up3
昨日:43
総数:176262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


体調管理をこころがけよう!〜手洗い・うがい・早寝・早起き・朝ごはん!〜

こどものまなび1

こどもが自ら考え自ら前を向いて、【まなぶ姿・まなびあう姿】をしばし追いかけたいと思います。

まずは・・・台上前転の練習風景から。

「こうしたらいいねん・。」と跳び箱の上での姿勢をアドバイスしています。でもどうしても伝わらない。表現してもなんか違う・・。(一回跳び箱の上であおむけにねてみたら?)というと、「そうや!」とそこから伝える術が広がりました。
 そして・・「できた!」とみんなが大盛り上がり。そこから次のステップに目標をチェンジ。段を一段さっさと上げて準備万端。そこで、残念ながらタイムアウトになりました。
 親身になってアドバイスしたみんなも、跳べた本人も、技の習得以外にまなんだこと、きっとそれぞれの子どもたちの糧になっています。

 こうした自分たちでまなびあう場を設定し、一人一人を見守り支援する教職員の取組も<こどものまなび>で、できるだけ紹介していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

5年 ALTの先生と一緒に

今日はALTのライリー先生と一緒に授業をしました。
道案内の言い方を知った後に、英語で伝え合いました。
画像1
画像2

5年 特別な教科・道徳 「広い心」

特別な教科・道徳では「折れたタワー」という読み物を読んで考えました。
様々な場面で広い心をもてるように、読み深めました。

画像1
画像2
画像3

あきみつけに 行ってきました!

画像1
画像2
画像3
もう季節はすっかり秋ということで、1・2年生で八瀬天満宮に行って、秋を見つけてきました。色が混ざった紅葉を見て「こんなに綺麗なはっぱが見つかった!」「カラフル紅葉だ!」と驚いていました。最後は2年生が考えてくれた遊び「けいどろ」「だるまさんがころんだ」「おおかみさん今何時」をして遊びました。秋ならではの素敵な景色が見られて、寒かった身体もポカポカになりましたね!

算数科「ひきざん(2)」

画像1
前時で「けいさんの かみしばい」をつくりました。本時は作った紙芝居をみんなに読みました。自分だけの素敵な“けいさん かみしばい”が出来ました!

5年 今日はこんな日

国語科では漢字の広場の学習をしました。すごろく形式の学習でした。
サイコロを振って止まったマスの漢字を使って文章を書きました。

音楽科では「夢の世界へ」の歌のテストがありました。
一人一人曲想を感じながら歌うことができました。


画像1
画像2

1・2年 体育 パスゲーム!!

毎回白熱した試合が繰り広げられています。
初めてゴールに入った!
名前を読んでパスしたらうまくいった!
負けてくやしい。
最後まであきらめずに頑張れた!
勝負にこだわるあまりうまくいかないことも出てきますが、チームワークを大切にパスをつなげていけるよう、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年 新聞紙となかよし

新聞紙を使って、やぶる、ねじる、丸める、かぶる・・・
思う存分新聞紙で遊びました。
新聞紙でこんなにたくさんの遊びができるとは思わなかった、とみんな満足気な表情でした。
画像1
画像2

5年 家庭科 身の回りをきれいにしよう

家庭科では「身の回りをきれいにしよう」の学習をしました。
手順を確認した後に、自分の机の中やロッカー回りを整理整頓しました。
日頃の整理整頓がいかに大切かを感じる事ができました。

画像1
画像2
画像3

5年 国語科 暗号文を解読しよう

国語科では「カンジー博士の暗号解読」の学習をしました。
暗号文から音を読み取って、それにあたる漢字を考えて書きます。
みんなで答え合わせをしてみました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp