京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:22
総数:420478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

5年 情報モラル教育

画像1
 19日(金)に、情報モラル教育の一環で、ゲストティーチャーをお招きし、「SNSによるコミュニケーショントラブル」についての学習を行いました。
 SNS(主にメッセージアプリ)やメールなどによるトラブル事例をもとに、カード教材を用いて文字やスタンプ(イラストや絵文字)によるコミュニケーションの難しさについて体験し、同じ言葉やスタンプでも人によって感じ方や受け取り方が違うことを学びました。
 ご家庭でも、SNSの使い方について、話題にしていただけるとありがたいです。

6年生 体育科 運動会練習の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、運動会の練習を頑張っています。みんなで助け合いながら、アドバイスし合いながら協力して練習を行うことができています。

3組 図画工作「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に捕まえた生き物を題材に、絵を描きました。バッタやカマキリ、ザリガニなどを太筆やはけを使ってのびのび描いていました。

本の世界にひたる朝の時間〜「おはなしの会」による読み聞かせ〜

画像1
画像2
毎週金曜日の朝に行われている「おはなしの会」の皆さまによる読み聞かせ。今週は3年生の教室で、心温まる物語の時間が広がりました。

読まれた絵本は『うちのこまるをしりませんか?』『おむすびころりん』など。子どもたちは物語の展開に引き込まれ、時折「こまるって…」「ころがっていった!」など、本の内容についてつぶやく声が聞こえ、本の世界にすっかり入り込んでいる様子でした。

写真からも、読み手の方の語りに耳を傾けながら、絵本のページに目を向ける子どもたちの姿がよく伝わってきます。こうした時間が、子どもたちの想像力や言葉への感性を育んでいることを感じます。

「おはなしの会」の皆さま、今週も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

2年 外国語活動

画像1画像2
 ALTのハリー先生と一緒に、「やさいで元気」のUnitを学習しました。ミッシングゲームやメモリアルゲームを通して、さまざまな種類の野菜を英語で言うことに親しみました。最後には、自分が好きな野菜を選び、みんなで1つの大きなサラダボウルを作りました。
 子どもたちは大盛り上がりで、楽しく学習に取り組む様子が見られました。

運動会を支える力!〜係活動に励む御室っ子たち〜

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、子どもたちがそれぞれの係活動に一生懸命取り組んでいます。

運動会を支える係は、「実行委員会」「応援係」「決勝係」「準備体操係」「準備係」「放送係」の6つ。5・6年の児童たちは自分たちで考え、協力しながら活動を進めています。

実行委員会は、運動会全体の進行を支え、スムーズな運営を目指します。

応援係は、赤組・白組それぞれの応援を盛り上げ、仲間の力を引き出します。

決勝係は、競技の順位を正確に記録し、得点集計に貢献します。

準備体操係は、開会式での準備体操をリードし、全校児童の安全な運動をサポートします。

準備係は、用具の準備や片付けを担当し、競技の円滑な進行を支えます。

放送係は、場内アナウンスを通して、運動会の雰囲気づくりと情報伝達を担います。

これらの係活動を通して、子どもたちは「仲間と協力する力」「責任感」「主体性」を育んでいます。運動会当日、競技だけでなく、係として活躍する御室っ子たちの姿にもぜひご注目ください。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

袋の中にとじこめた空気のひみつについて調べました。
とじこめた空気は「ふわふわするんじゃないかな」「ぽんぽんできるんじゃないかな」など、様々な予想を立て、実験をしました。実際に膨らませた袋を抱きしめたり、弾ませたりして、それぞれ楽しそうに確認していました。
画像1
画像2

今月の読み聞かせ 〜地域の方による紙芝居〜

画像1
画像2
9月16日・17日の2日間、地域にお住まいの読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、ふれあいサロンで紙芝居の読み聞かせをしていただきました。

今月のお話は『さるとかに』。かにの親を失った子がにたちが、仲間と力を合わせてさるに立ち向かうという、昔話ならではの教訓とユーモアに満ちた物語です。くまんばち、つぶっくり、牛のくそ、うすなど、ユニークな助っ人たちが登場し、子がにたちを助ける場面では、子どもたちから思わず笑みがこぼれていました。

紙芝居の中では、「おおきくならんとはさみできるぞ」「はようみがなれ あかくなれ ならんとね もとをぶっきるぞ」といったリズミカルなおどかしの言葉や、「ずんが ずんが」「ざらん ざらん」といった豊かなオノマトペがふんだんに使われており、子どもたちは声に出して楽しみながら物語の世界に引き込まれていました。

毎月2日間、こうして地域の方に紙芝居をしていただけることは、子どもたちにとって貴重な学びと心の栄養になっています。来月の読み聞かせも楽しみです。

1年生 生活科「なつとともだち」

画像1
画像2
画像3
9月になっても暑い日がまだまだ続いています。1年生は生活科の夏あそびを楽しむ学習で、ホネくみだけにしたうちわを使い「シャボン玉あそび」をしました。「ゆっくり動かすと大きなシャボン玉ができた。」や「早く動かすとたくさんでた。」などいろんな動きでできるシャボン玉遊びを楽しめました。
今回も、お家の方にご協力いただき、ありがとうございました。

【PTAより】図書室用の本を購入してもらいました

画像1
PTAの図書ボランティアの皆様のご協力のもと、図書室に154冊の本が納められました。

子どもたちが読みたくなるような本がいっぱいです。

今月中はたくさんの人に読んでもらえるように、図書室での読書。貸し出しは来月からとなる予定です。

読書の秋、読書に親しむ子どもたちが増えていくことを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp